WHOっておそらく、無能なんだよね | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

あくまで、真意は自己判断でお願いいたします

大丈夫
温かくなれば、収束に向かう。
信じてきました。

今日が一つの山場かもしれません。新たな感染者が50人?30人以下なら、(ひとまず)大丈夫と考えています
(外れたら、ごめんなさい)

医療現場はもとより、すべての国民・皆様方の努力と精進のたまもの。
喜びを分かち合いたい

今日まで
日本のコロナ感染者が増え、自粛を促され、緊急事態宣言が出され、苦しくて、重たい4月でした。だれもが心配されたと、推測いたします。
その折
2020/04/26,
WHO上級顧問・渋谷健司という方が、以下のような記事を掲載していました。
(冷っとさせらはしまし、不安がなかったといえばうそになります、でも多くの方が記事にされていたように、検査の精度が低く、擬陽性を多数生み出しかねないPCR検査は、むやみに増やすべきではない。日本の対応は間違ってはいないと信じていました)

いまこそ国民全員にPCR検査を! なぜ日本は検査数を絞るのか
WHO上級顧問・渋谷健司氏「無症状感染者の発見こそ重要」

 日本は死者が少ないからコロナ対策は成功していると考える段階はすでに終わったと考えたほうが良いであろう。感染者や死者数が減少トレンドに転じず、断片的ながら市中感染の拡がりを示唆するデータが明らかになってきたことを踏まえれば、残念ながら、これから患者の急激な増加に伴い、死者も増えていくと考えざるをえない。


見事に外れました
WHO上級顧問という立場で、なんと無責任な言葉を吐いたものか。
即刻、責任とって辞めるべきです



池上さんが解説する、WHO事務局長が「中国に頭が上がらない理由」
5/6(水) 6:00配信

Q WHOは中国寄りの立場?

 アメリカのトランプ大統領とフランスのマクロン大統領が、WHOの改革が必要という認識で一致したとニュースになっていました。トランプ大統領は新型コロナの感染拡大について、WHOが中国寄りの立場をとって判断を誤ったとして資金拠出の停止も表明しています。WHOがそうした疑いを持たれる理由は何ですか。(10代・女性・学生)

A WHO事務局長の言動が、常に中国に配慮しているからです。

 WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長の言動が、常に中国に配慮しているからです。テドロス事務局長はエチオピア出身。マラリアの研究者で、エチオピア政府では保健大臣と外務大臣を歴任した後、事務局長に選出されました。エチオピアは中国から多くの支援を受け、中国に頭が上がりません。

 こういう人物がWHOの事務局長になることは中国にとって好都合というわけで、事務局長の選挙では中国の支援で当選しました。

 中国から感染が拡大しても、中国の封じ込めの努力を称賛したり、事務局長がわざわざ習近平国家主席に会いに北京に駆け付けたり、その中国寄りの姿勢は露骨です。


 中国はWHOへの拠出金も増やしていますから、事務局長は常に中国の方を見て仕事をしているのです。
.
池上 彰

WHOとやらには無能な人が多いの感じるのは私だけでしょうか?

怒りを露わにしているのは、報道で見る限り「トランプ大統領」だけのようです
安倍総理は粛々と対応していますが、WHOに対し、どのような思いなのか、だれか聞いてくれないかなぁ

くまのぶつぶつ
コロナこのまま収束するなんて、うまい話にはならないよなぁ・・・・・困ったなぁ
特効薬やワクチンができない限りは。今回のような、感染者が増加するいくつかの山を繰り返し
推移するのだろうね。とりわけ、今年の冬をどう乗り越えるか。
コロナの抗体がどれぐらいの期間有効になるか、はしかや水ぼうそうのように、一生有効なのか、インフルエンザのように、一年で無効になるのか、まだわかりませんものね
長い闘いです、感染しない、感染させない。
道徳の国日本の、日本人の「人に迷惑かけない」生き様を浸透させましょうね