”人工透析患者は全員そのまま殺せ” | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

長谷川 豊(はせがわ ゆたか、1975年8月12日 - )は、奈良県奈良市出身の元フジテレビアナウンサー





上記記事の後
2017年2月6日、長谷川は日本維新の会から千葉1区で出馬することを表明し、日本維新の会千葉1区の支部長に就任。
9月30日、第48回衆議院議員総選挙の日本維新の会第一次公認候補として名を連ねた。10月9日、あわせて同党の比例南関東ブロック名簿の1位に他の4候補とともに登載されたが、結果は千葉1区最下位で落選。
2019年1月、日本維新の会は同年7月に行われる第25回参議院議員通常選挙での比例区の候補として長谷川を公認した。しかし、講演における差別発言問題(下記記事参照)を理由に、日本維新の会は2019年5月23日、当面、長谷川を公認停止にすると決めた。
その後、6月10日に公認を辞退した。

長谷川豊氏が差別発言 元フジTVアナ、維新は処分検討
 今夏の参院選(比例区)に日本維新の会公認で立候補予定の元フジテレビアナウンサー長谷川豊氏(43)が、講演会で被差別部落をめぐって差別発言をしたとして、部落解放同盟中央本部は21日、維新に抗議文を提出した。長谷川氏は朝日新聞の取材に「差別的な内容で誤り。発言を撤回したい」と述べ、謝罪した。

 発言があったのは、今年2月に東京都内であった政治やメディアをテーマにした講演会。長谷川氏は近世で被差別階層とされた人たちに触れた話のなかで、「士農工商の下に、人間以下の存在がいる」などの言葉を使った上で、「当然、乱暴なども働く」「プロなんだから、犯罪の」と述べた。

 これを受けて、中央本部の組坂繁之・中央執行委員長が維新の馬場伸幸幹事長に面会。「思い込みや偏見にもとづいて誤った部落差別意識を拡散したのであればその責任は重大」「発言は『部落は怖い』『犯罪集団』などの差別意識を助長する行為」と抗議する文書を手渡した。

 長谷川氏は22日、取材に「テンションが上がって話し、馬鹿な内容を言ってしまった。部落問題への理解が足りないから勉強したい」と話した。一方、馬場幹事長は「党として処分を検討する」としている。



選挙中なのであぶない表現は避けますが、差別発言が無ければ公認候補。
こういう方には当選してほしくないと思っていたので
胸をなでおろしたくまであります

おまけ
現在、士農工商は身分制度ではなく、老若男女と同義語という解釈に変わっています

士農工商
士農工商(四民)は、古代中国から用いられた言葉で、紀元前1000年頃には既に見られる。
意味としては、漢書に「士農工商、四民に業あり」とあるように、「民」の職業は4種類に大別されるということになる。そして、これを連続して表記することで、「老若男女」のように、あらゆる職業の民、つまり「民全体」または「みんな」といった意味で使われる。

近世日本では、遅くとも17世紀半ばまでに「士」が武士を意味するように意味が改変されて受け入れられた。また、近代以降には「士農工商」が、近世の身分制度とその支配・上下関係を表す用語として認識されるようになった。

しかし、1990年代になると近世史の研究が進み、士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが、実証的研究から明らかとなり、2000年代には「士農工商」の記述は、文部科学省検定済教科書から削除される様になった。これに関係して、「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく、「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消され


いい国造ろう(1192年)鎌倉幕府もいい箱(1185年)作ろうに変わっているんだってさぁ