以前にも記事にしましたが、士農工商は身分制度ではありません、
(おそらく明治以降誰かが、都合良いように都市伝説化し、信じ込まされた)
士農工商=老若男女
現在、「士農工商」及びこれを意味する「四民」に付随する「四民平等」という言葉は教科書から削除されています。
ウィキより
士農工商(四民)は、古代中国から用いられた言葉で、紀元前1000年頃には既に見られる。意味としては、漢書に「士農工商、四民に業あり」とあるように、「民」の職業は4種類に大別されるということになる。そして、これを連続して表記することで、「老若男女」のように、あらゆる職業の民、つまり「民全体」または「みんな」といった意味で使われる。
近世日本では、遅くとも17世紀半ばまでに「士」が武士を意味するように意味が改変されて受け入れられた。また、近代以降には「士農工商」が、近世の身分制度とその支配・上下関係を表す用語として認識されるようになった。
しかし、1990年代になると近世史の研究が進み、
士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが、実証的研究から明らかとなり、
2000年代には「士農工商」の記述は、文部科学省検定済教科書から削除される様になった。これに関係して「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消された。
しかし、今なお
ブリタニカ国際大百科事典 には以下のように解説されている
江戸時代の基本的な身分制度。もともとは中国古代に人民を4種に分けた名称であったが,日本では豊臣秀吉が兵農分離を進めていくうえで次第に成立し,江戸幕府によって確立された。朱子学の思想に基づいて武士を最高位におき,これにあらゆる特権を付与するとともに,武士の経済的要求を満たす貢納の負担者である農民を次にもってきて,その下は職人,そして生産にたずさわらないことで商人が最下位におかれた。工商は町人とも呼ばれ,さらにその下に「穢多 (えた) ,非人」が存在した。明治維新後これらの身分制度は解消したが,新たに華族,士族,平民の身分が設定され,1914年の身分登記制廃止後も,階層意識は第2次世界大戦後の 47年の民法大改正まで存続した。
改変するべきではないでしょうか
元フジアナの長谷川豊氏が差別発言 参院選擁立予定の維新は処分検討
5/22(水) 18:19配信

今夏の参院選比例代表で日本維新の会公認で立候補する予定の元フジテレビアナウンサー、長谷川豊氏(43)が被差別部落への差別を助長する発言をしたとして、部落解放同盟(組坂繁之委員長)は22日、同党に抗議文を出したことを明らかにした。組坂氏が21日夕、国会内で同党の馬場伸幸幹事長に手渡した。
抗議文によると、長谷川氏は今年2月、東京都内で講演し、江戸時代の被差別民について、身分を示す差別的な呼称で取り上げ「人間以下と設定された人たちも、性欲などがあります。当然、乱暴なども働きます」と指摘。被差別民が集団で女性や子どもに暴行しようとした時、侍は刀で守ったという話をした。
インターネット上に講演の動画が5月15日に投稿され、部落解放同盟は内容を把握。「史実を無視し、偏見に基づき江戸時代の被差別民が暴力的で、犯罪集団であるとの前提で話をしている。差別意識を助長する行為だ」としている。
長谷川氏は22日、公式ホームページに「私自身の『潜在意識にある予断と偏見』『人権意識の欠如』『差別問題解決へ向けた自覚の欠如』に起因する、とんでもない発言」と認め、「謝罪するとともに、完全撤回させてください」と陳謝するコメントを掲載した。馬場氏は毎日新聞の取材に「大変な無知による事実誤認の発言。党紀委員会を開き、処分を含めて議論する」と語った。
江戸時代の部落史に詳しい寺木伸明・桃山学院大名誉教授の話 長谷川氏の話を裏付ける資料は全く見たことがない。犯罪は身分とは関係なく起こっていた。江戸時代に被差別の身分の人々が携わった主な役目の一つは、警察的な仕事だった。
くまのぶつぶつ
こういう人が、参議院議員になるのだろうか
ロシアと戦争して4島を取り返せと、言い出すのだろうか