ルールを変えれば、チーム作り、選手の育成方法、ベンチ入りメンバーも変わり違う競技なるかな?高野連、球数制限導入予定の新潟に再考申し入れ方針
日本高校野球連盟は20日、大阪市で理事会を開き、新潟県高野連が今春の同県大会で実施を決めていた投手に球数制限を設ける独自規則について、新潟に再考を申し入れることを決めた。新潟にはこの日、書簡を送った。
新潟県高野連は昨年12月、新潟市で行われた県青少年野球団体協議会のサミットで、19年春の新潟県大会から1投手が1試合に投げられる球数を100球までに制限すると表明した。
ここまでの話し合いでは方向性には賛意を示す意見が出たが、一方で、大多数の学校は部員集めに苦慮し、1人の投手に頼らざるを得ないのが現実。多くの投手をそろえられる強豪校との差を助長する可能性が高いことなどから、勝敗に影響をおよぼす規則については、全国で足並みをそろえて検討していくべきとの意見で一致した。この2カ月の間、別の都道府県から新潟に追随する意見は出ていないという。
「新潟が一石を投じた。未来の高校野球発展には避けて通れない。重く受け止めるべき」と竹中雅彦事務局長は語り、4月に「投手の障害予防に関する有識者会議」を立ち上げることを発表した。
有識者会議メンバーはスポーツ整形外科医、弁護士、元プロ野球選手、他競技の元選手、NPBや少年野球関係者など幅広く依頼する予定。随時招集し、1年以内をメドに最終的な答申内容を固めたいとした。今回の方針を受けての新潟の対応が注目されるが、かりに拒否された場合でも有識者会議は立ち上げる。
投球数制限
硬式野球の世界大会
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)
2017年の第4回WBCにおける球数制限となります。
第一次ラウンド 65球
第二次ラウンド 80球
準決勝・決勝 95球
となっています。ちなみに、打者と対戦している途中でこの球数制限の投球数に達してしまった場合は、その打者との対戦に決着がつくまでは球数制限以上の投球数となってもいいというルールになっています。従って、この球数制限を1球でもオーバーすれば即ピッチャー交代!!というほど非情なものでもありません(笑)。
おまけ
「タイ ブレーク制」
(延長戦になった場合、試合の勝敗が付きやすくし、選手の負担を少なくするためにノーアウト1.2塁から攻撃を始める)
日本高野連では2018年春のセンバツ高校野球から延長13回から「タイ ブレーク制」を導入したが
すでに」
ワールド・ベースボール・クラシックは第2回大会(2009年。延長13回から適用)
21U野球ワールドカップにおいては、第1回(2014年)より延長10回から適用
世界野球ソフトボール連盟は2008年の北京オリンピックから延長11回から適用
何事も、高校野球は遅いです。
体質の古さ、頭の固さ感じますね~
ひと試合最多投球数
1933年第19回大会。中京商(現中京大中京)の石田正男投手、準決勝の明石中(現明石)との試合。この時代は延長は無制限で行なわれており、延長25回まで行なわれました。中京商が勝利し吉田投手は完投し336球を1試合で投げています
おまけ
今日のぶつぶつ
くまはね、住民投票のことは、相当詳しいです
書ききれないほどネタはあります
沖縄の県民投票だけどね
もともと可燃物の処理施設建設の問題と同じ。
無くては困るから、建設することには「賛成」
自分の家の近所に造ることになれば「反対」
「総論賛成」「各論反対」
辺野古の移設問題も同じ。
負けないルールで、法的決定権のない県民投票を行い、根拠のない4分の一という数に勝ち負けのラインを引き「勝った・勝った」とまくしたて、県民の総意だと
言い張る・・・・私の印象では「嘘でしかない」
辺野古の埋め立ては今後も粛々と行われます
何も変わりません。
何のためにやったか、
現知事が私は努力しました。という証だけほしっただけ・・・ずるいよね
国は公共事業やりたいだけ。
県知事は次回も当選したいだけ。
県民の意思なんて、どこにもあるわけがない
もしね「沖縄の米軍基地があることに対して「賛成」「反対か」「どちらでもよい」で県民投票やったって、結果は同じになるんじゃあないかな
沖縄には住んでいない皆さんが
もし、沖縄に基地があることに対して、投票をするとすれば
賛成・反対・どちらでもない。
どれに、投票しますか?
無責任だと言われそうですけどね。
私なら「投票を放棄」しちゃうかもしれないなぁ
私の頭は「左向きで、左巻き」戦争は反対ですし、戦争は嫌です。
やりたくないです。でもね相手が攻めてきたら
戦いますよ!