鬼が来ない家 | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

時間がある人向けの、よみもので~す

くまじいさんは浦島太郎
何のコマーシャルかわからない
お店の名前聞いても、何屋さんかわからない。
カタカナやABC並んだ言葉の意味が不明。

気が付いたら、イトーさんの上にセブンイレブンのロゴが書かれていて、びっくりしたけど、今度は「サークル K 」が無くなるらしい・・・

コンビニ:「サークルK」「サンクス」営業終了へ 30日
毎日新聞
2018/11/29 11:13
コンビニエンスストアの「サークルK」と「サンクス」が30日、国内全店舗で営業を終了する。コンビニ大手「ファミリーマート」との経営統合完了で、ともに1980年の1号店以来、親しまれてきた看板を下ろす。12月以降、順次ファミマに衣替えして再スタートする。

目まぐるしいね・・・

10月は「神無月」だが、日本全国の神様サミットが行われている出雲地方だけは「神有月」というのを聞いたことがあります

こんな記事を見つけました
これって常識!? 渡辺さんは節分に豆まきをしない

「渡辺」姓のナゾを調査していると、驚きの情報をキャッチ。それは、日本の“ある伝統行事”をしないというもの。その行事とは「渡辺さんは節分のときに豆まきをしない」というものだ。

節分の豆まきは日本人にはなじみ深い行事であり、豆をまかないと鬼も邪気もはらえず、無病息災の願いもかなわないはずだが、いったい、これはどういうことなのか?

時は平安時代。京の都で鬼の大物・酒呑童子(しゅてんどうじ)が多くの鬼を従えて暴れまわっていた。その討伐をまかされたのが日本初の渡辺さん「渡辺綱(わたなべのつな)」。彼は鬼と戦い見事、討伐に成功。この一件から鬼たちは渡辺姓を恐れるようになった。それ以来、代々渡辺さんの元には鬼が怖がって近寄らなくなり、邪気ばらいの豆まきも必要なくなったという。
実際、渡辺姓の有志が集まって結成された「全国渡辺会」の副会長・渡辺華靖氏も「先祖代々1000年以上、豆まきをしたことがない」という。

「渡辺さんは節分に豆まきをしない」。この衝撃の事実を一般の渡辺さんに伝えてみると……「えー! 豆まきしたほうが楽しいのに!」「1年に1度のイベントだし、やりたい!」。意外にもみなさん、鬼が怖がっていることもお構いなし、豆まきをしたいというのが渡辺さんの多数派でした。

おまけ
「渡辺」「渡部」「渡邊」「渡邉」の知られざる真実

日本人なら誰しもが持っている名字と名前。日本におよそ13万種類あると言われる名字のランキングを見てみると……「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」などが上位に入ってくるが、その中で1つ注目したい名字がある。

それは「渡辺」だ。

「渡辺」は全国におよそ108万人と堂々の全国5位にランクインしている。TBSテレビ「マイネームSHOW」取材班は、そんなメジャーな名字「ワタナベさん」に関する知られざるナゾを追った。

「部」「邊」「邉」など多彩な「ナベの字」の秘密

渡辺という名字には、同じ読み方でさまざまな「ワタナベ」さんが存在している。まず、ワタナベの“ナベ”が実際に何種類あるか調査するために26人のワタナベさんを緊急招集した。

その中にはうっかり“わたべ”と呼んでしまいそうな「渡部」から、画数が多く書きづらそうな「邊」、この「邊」に形は似ているがつくりの部分が違う「邉」の名字を持つ人など渡辺界でもメジャーな4種類の“ナベ”がいた。これ以外にもしんにょうの点が1つの“ナベ”などの組み合わせを考えると、無限にありそうな“ナベ”のバリエーション。ではなぜ、こんなにも「ナベ」の字の種類は多いのか? 名字研究家の高信幸男氏に話を伺った。
高信氏がかつて調べたデータによれば、渡辺姓の「ナベの字」は少なくとも38種類あるという。その“ナベ”の字は一般的な「しんにょう」と点が2つの「にてんしんにょう」や、つくりの上の部分が「白の字」と棒が1本多い「自分の自」、さらに、その「自」の横棒が繋がっていたり、離れていたりと違いがマニアックなものばかり。

その多くなった理由には諸説あるが、主に明治時代、渡辺家の本家と分家を識別しやすくするために“ナベ”の字を変えていった説が有力だという。ちなみに、渡辺はおよそ109万人、渡部(※わたべ含む)はおよそ18万2000人、渡邊はおよそ3万3000人、渡邉はおよそ2000人の割合だ。

ホントかなぁ?この数字は怪しい・・・・とつぶやくくま・・・


高信氏いわく“ナベの字”の種類が増えたのには衝撃の理由もあった。実は、昭和40年頃まで戸籍は手書きで登録。そのため、複雑な字形の「ナベの字」は申請した側と戸籍担当者との間で記入ミスが起きやすく、微妙な間違いがそのまま登録されたことも“ナベの字”が増えた理由だとか。



ちなみに、斉藤は、「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」などなど120種ぐらいはあるそうです

安倍さんは、阿部 安部 阿倍・・・・
山崎 山嵜 山埼・・・・・よこ山,うえ山 土山・・・・

日本語は複雑だなぁ