爺やんも努力はしてるんですけどね | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

シーディ CDは しーでーとは言わないが

いまだに、でーぶいデでー DVDが言えなくて、娘さんに笑われるくま・・・

超言葉が使われるようになってから30年ぐらいでしょうか、・・・最近やっと違和感が無くなったが、

やばいは、いまだに一瞬逃げなければいけないような気がする。。。

 

ますた

 

これはいまだにダメ。。。。

 

2ちゃんねらーが好んで使うスラング表現。

丁寧語「ます」+過去「た」は本来「ました」であるが、その誤用表現が定着したものである。

通報しますた』から生まれる。

終止形のみで用いられる特殊型。

ですた

お疲れ様ですた・・・・・

 

じいちゃんはいつなれるかなぁ

 

防災メールから

須高地区で下草火災や建物火災が相次いで発生している。

 本紙3月31日号で既報した3月24~29日の6日間連続発生以降も、4月1日に2件発生し、須坂市消防本部は継続して厳重な警戒を行い、注意を呼び掛けている。
 1日、須坂市仁礼町では下草約540平方メートルと平屋の物置約15平方メートルを、高山村牧では下草や雑木約1,000平方メートルを焼いた。
 同本部によれば、須高では4日現在で18件(前年同日比5件増)の火災が発生し、死者5人、負傷者1人を数える。死者5人は、2月28日の須坂市仁礼町の住宅火災で2人、3月24日の小布施町押羽の下草火災で1人、25日の須坂市小河原地籍の下草火災で1人、28日の小布施町山王島の住宅火災で1人が犠牲になったもの。
 現在の消防本部体制となった昭和37年以降の年間死者は4人(平成4年)が最も多く、今年はわずか3カ月が過ぎた時点で、既に過去最多を上回る最悪の事態に陥っている。

 

 

須坂市で先日詐欺事件があり、被害額が650万だったそうです

  • 年金支給日を狙った詐欺に気をつけてください(須坂市)
  • 本日は、年金支給日です。年金支給日に合わせ、詐欺の前兆電話がかかってきています。

    市内のご家庭に、年金機構を名乗る者から「家族構成」や「預金残高」を聞かれるといった電話がありました。他にも、市役所の職員や警察をかたって電話がくる恐れがあります。個人情報はむやみに話さないなど、十分に注意してください。

    【対策】
    ・電話対策が有効です。昼間でも留守番電話の設定にしておきましょう。
     通常、用事があれば留守番電話に吹き込みますが、詐欺の犯人は留守番電話にしておくとすぐに電話を切ります。
    ・相手の電話番号がわかるナンバーディスプレイの電話も詐欺対策には有効です。
    ・市役所の職員が銀行口座の暗証番号を聞くことは絶対にありません。
    ・銀行の暗証番号は絶対にだれにも言わないでください。


    お金の話がでたら一旦電話を切り、身近な人に相談しましょう。また、この話は家族内でも話題にしてください。


    【相談窓口】

    須坂警察署
    026-246-0110

    須坂市消費生活センター・特殊詐欺被害防止センター
    026-213-7188(平日午前8時半〜午後5時)