~しとる人が、おる | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

車では、ラジオがお友達

N○K長野放送局のラジオのアナウンサーの女の子

(N○Kのアナウンサーは転勤族らしい)

 

 

番組の中

「ほっこくかいどう」・・・・・?

ほっこっかいどう」だろ!

と、思わず語り掛けるくま。。。(意味ね~!わしゃあほやとつぶやく・・・)

 

発表 はつ+ひょう→はっぴょう

一本 いち+ほん→いっぽん

音符 おん+ふ→おんぷ

 

 

男性アナウンサーとの会話の中で この子

「~しとる人が、おる」

ついつい育ちが出ちゃったのでしょう・・・・が

お姉さん、何処の育ちですかね

 

「~しとる」はどこの方言ですか?

 

近隣の県で同じ方言を使うことが多いので、「〜しとる」だけでは県名までは断定できませんが。

広島を中心とした中国地方かと思います

 

さぬき弁(香川県)で「~しとる」と言いますね。 他の地方でも言うと思いますが。

 

私は岐阜県出身ですが、たとえば、「何しとるの?」「テレビを見とる」とか「食べとる」などというように使っていました。

 

 

いるを使う地域はフォッサマグナより東の地域、

おるを使うのは西の地域、中間あたりは混合だそうです。

 

何処の方ですかね~

 

言葉の語尾は地域の特徴がでます

「行くよね」

イントネーションで意味合いは少し変わりますが、長野だけでも

伊那谷~静岡 「行くだら」

木曽地域「行くずら」

上田方面「行くら」

 

みなさん地方はどうですか?

 

で・・・・

よるテレビ

この番組は

「に○ん せいめい」の提供でお送りしました

「せーめー」どちらかといえば「せえめえ」

だけどな~