月はおぼろに・・・・十三夜 | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

きゅうしゅうではなく、ちゅうしゅう・・・・

今年の中秋の名月は9月27日。翌日の28日には、月と地球が近づくことにより満月が大きく見える現象「スーパームーン」も重なり、お月見を楽しむまたとない機会に。話題をチェック!
href="http://stat.ameba.jp/user_images/20150915/23/satoshiw1010/d4/87/j/o0200015013426059357.jpg">

《十五夜(中秋の名月)》
月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月の通称で、旧暦8月15日の月をさす。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜に月見をする風習をいう。


「中秋の名月」…なぜお月見するの?

秋晴れなど大気の澄んだ季節…感謝や祈り、豊かな実りの象徴に

初秋は台風や秋雨の日々が続くが、中秋には大陸の乾燥した冷たい空気が流れ込むため、秋晴れに恵まれ大気の澄んだ季節となり、月がとても美しく見える。そこで、上流社会で観月の宴を催し、風雅に月をめでていたが、のちに作物の収穫祭と結びつき、人々は豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになるなど、次第に民間に広がっていった。

今年は9月27日の日曜日

また、十五夜から約1ヶ月後の旧暦9月13日、現在の新暦10月13日前後の満月は「十三夜」と呼ばれ、十五夜に次いで美しい月が見えるため、この日にもお月見を楽しむ風習も。十三夜のお月見では栗や枝豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」とも言われいる。今年2015年の十五夜は9月27日、十三夜は10月25日。


十五夜:芋名月
中秋の名月(十五夜の月)は、芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれている

十六夜
十五夜の翌日の月は十六夜(いざよい)と呼ばれ、「いざよう」とは「ためらう」という意味。前日十五夜の月よりも遅くためらうようにして出てくることからの呼び方

立待月、居待月、寝待月、更待月
十六夜以降の月には、
順に
「十七夜:立待月(たちまちづき)」
「十八夜:居待月(いまちづき)」
「十九夜:寝待月(ねまちづき)」
「二十夜:更待月(ふけまちづき)」の呼び名がある

十三夜:後の月、豆名月、栗名月
十五夜から約1か月後となる旧暦九月十三日の月は「十三夜」「後(のち)の月」と呼ばれており、この日にもお月見をする習慣も。豆や栗をお供えすることから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれている


当日耳を済ますと・・・・空の財布をお月様に向かって「ふりふり」して浄化すると金運に恵まれるという言い伝えを信じているくまの遠吠えが、本州の真ん中あたりから聞こえてくるかもしれません。