かるい・・さわ?・・・ざわ? | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

実は大雪山という名の山はありません
ウイキより
大雪山(たいせつざん、だいせつざん)とは、北海道中央部にそびえる火山群の名称である。
一つの山ではないことを明確にするため、「大雪山系」という呼称もしばしば使われる。大雪山系と言われる場合、広義には表大雪、北大雪、東大雪、十勝岳連峰を包含する大雪山国立公園の南北63km、東西59kmと広大な広さとなり、その面積は神奈川県とほぼ同じである。

「大雪山」は本来、現在「表大雪」と呼ばれている、お鉢平を中心としたエリアを指す呼称であり、「大雪山系」がそのように使われることもある。先住民アイヌは「ヌタップカウシペnutap-ka-us-pe」もしくは十勝岳連峰と合わせて「オプタテシケop-ta-tes-ke」と呼んでいた。


同様に
ほとんどの人がはくば(白馬)登山に行く・いってきたと言いますが
実ははくば(白馬)山という名の山もありません。

ウイキによれば
白馬三山(はくばさんざん・しろうまさんざん)
白馬岳(しろうまだけ)
杓子岳(しゃくしだけ)
白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)


地元では
白馬岳
シロウマダケ と言うが
シロウマサンザン(白馬三山)
とは言わず、
ハクバサンザン
ハクバ大池
ハクバ山荘
ハクバ鑓ヶ岳
ハクバ鑓温泉
と、ほとんど
『ハクバ』と言われるそうな。



地図には
しろうまだけ
とフリガナが書いてあります。

ですので
登山する人の中では
『しろうまだけ』と読まれることが多いみたいです。
しかーし、
地元の人たちは、
ハクバダケ と言う人も多いそうで
一般化しているみたいです。
ハクバ駅
ハクバ村
と、ハクバと読むのが普通です。
白馬岳だけが、ハクバかシロウマか??
どっちが正しいと言うこともないそうな。
いまだ議論に決着はついてないそうですヨ

で・・・・どうやら、山頂だけがしろうまだけで、
それ以外ははくばという解釈で良いのかなぁ


さて本題です

軽井沢
皆さんは
①かるいさわ
②かるいざわ

どちらですか?