「教員が、教え子より息子の入学式を大切にする」のは当たり前
何を言っているのかよくわかりません。
当たり前でしょ、我が子なんだから
まずはニュースを引用しておきます。
担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース :
県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。
関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。
関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」という文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという。
来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。
ここまで引用して、タチの悪いジョークニュースを流す虚構新聞かと思ってハッとしたのですが、報道しているのは埼玉新聞。うーん、どこから突っ込んで良いかわかりません。すごいですねこれ。
まず、我が子の入学式を優先することは、別段何の不思議はありません。当たり前でしょそんなの。自分の子どもの、たった一度の入学式なんですから。というか、逆に先生が自分の息子の入学式を優先しないとしたら、そっちの方が「え、親としてどーなの?ぼくが子どもなら、入学式出てほしいけど…」と思ってしまいます。
えらいオジさんが「欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」と憤慨しているようですが、そんなことは別に新入生も「へー、担任の先生のお子さんも、今日入学式なんだ。子どもいるんだね」で終わる話でしょう。次の日からは普通に授業が始まるわけですし、初日にいようがいまいが、それが今後の大問題になるとは到底思えません。
「欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」という言葉は、子どもたちが持っているである(そして持つべき)「人間としての寛容さ、柔軟性」を見くびっているように聞こえます。そして、こういうことを大人が言えば言うほど、子どもたちは「私たちの気持ちを考えないのか!」という自己中心的なモンスター消費者に近づいていくのでしょう。
何より気持ち悪いのは「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」という言葉。先生たちはプライベートを犠牲にすべきなんですね。そんな考え方じゃ、優秀な人が教員にならないですよ。このニュースを聞いて、「埼玉県では働きたくない」と考える教員志望者がたっぷり出たことでしょう。「埼玉県の公教育をよくしていこう」という思いが本当にあるのか、疑問に感じます。教員にプライベートを犠牲にすることを強いるのは、裏目に出かねませんよ。
法に触れているわけでもなし、倫理的な判断というのは、個々人が下していくものです。外部の人間が一方的に「モラルに反している!」と断罪するのは、強い違和感があります。賛否がくっきり分かれるテーマについて、一方的に「公式のNG」を突き立てること自体が、そもそも「教育的」ではありません。反面教師として教える、という狙いがあるならまだわかりますが…。
社会の空気を読んで一方的に断罪をするくらいなら、いっそのこと、この問題を教材に使えばいいんじゃないでしょうか。「子どもの一生に一度のイベントに参加するために、学校行事を休むことは是か否なのか」。道徳の教科書読むより、よっぽど倫理観を鍛えるトレーニングになりますよ。
というわけで、みなさまの意見もぜひコメント欄で教えてください。教育のトップがこのような注意を出すことについて、どのような影響があると考えますか?
「先生たちはプライベートを犠牲にすべきなんですね。そんな考え方じゃ、優秀な人が教員にならないですよ。」
何を言っているのですか!!!
成績がよければ優秀というわけではない!
国として成り立つに、一番重要なことは「安全と安心」が守られること。
このことを常に念頭に置かなければならない。
学校は小さな社会です。その安全と安心は、教育委員会の管理のもと、学校長初め多くの教員、そして生徒一人ひとりの自覚の下にまもられ無ければならない。
入学式だから・・・卒業式だから・・・・運動会だから・・・・音楽界だから・・・参観日だから・・・・
皆がプライベートを優先してしまったら、どうなるかも理解できない・・・・学校が成り立たないことが判らないのですか!・・・・何を学んできたのですか!
たとえが的確かどうかはべつにして、意味合いを汲み取っていただければ幸いであるが
塾の教師は土日休むのか?夏休みや長期休暇をとるのか?
電車の運転手は正月やおぼんに特別の休みを取るのか?
お医者さんはじめ救急に関わる方々消防や警察、自衛隊、海上保安庁などにより、日々守られ、安全が担保されているさえ知らないでいる・・・・無知すぎる。
そんな無能なものが子供に何を教えられるというのか
成績至上主義の弊害、道徳心の欠落、いまや国民の半数ですか・・・
恐ろしい、恐ろしい・・・・鳥肌が立ちました。
さほど遠くない将来、どこかで始発電車が動かない日が来るかもしれない
電車なら、まだいいが・・・・