本屋で立ち読み・・・・・PCで検索
そわそわ・・・そわそわ・・・・
厚生労働所がまとめたH24年の全国のキノコ中毒49件うち
原因の
1番がツキヨタケ・・・・・32件
2番がクサウラベニタケ・・ 9件
他に間違えやすいのは、カキシメジあたりかな?
ある程度知っていればツキヨタケはさほど難しくないのですが
難解なのが、ウラベニホテイシメジvsクサウラベニタケ
実は農協の直売所で売っていたとか、販売していたものを客に提供して中毒事件を起こした事例も多々起きています。
1と2
3と4
何が違うか分かりますでしょうか?
見た目が軟弱で表面がロウ質なのが クサウラベニタケ・・・毒
・ 灰色から肉色を帯びる
・ 乾いている時,絹状のつやがある ・ 肉が薄い
・ 濡れると中心に輪が現れる
・ 柄は細く折れやすい
・ 柄の中心に空洞がある(多くの場合、つまむと少し潰れます)
・ 柄が落ち葉の上にとどまり、ほとんど土の中に入らない
見た目がしっかりしていて、少し汚れているようにみえるのが ウラベニホテイシメジ・・・・食
・ オリーブがかった灰色
・ 斑紋がある ・ 肉が厚い
・ 白い糸状のかすり模様がある
・ 柄はしっかりしていて太い
・ 柄の中心に空洞がない
・ 柄が落ち葉の下の土中に入り込んでいる(釘などで掘ることもしばしば)
このヒントで、判れば大丈夫!・・・・
と偉そうにしていますが、人が採ったものだと、時に1~2本???もあるんですよね、100%の自信はありません
1

2

3

4
href="http://stat.ameba.jp/user_images/20130918/12/satoshiw1010/53/dd/j/o0800060012687662687.jpg">

5

6

7

8

9

10

回答は舌ではなく、下で確かめてください。
1369がクサウラベニタケでした。