<福島第1原発>東電が仮払い拒否 幼稚園など「対象外」
毎日新聞 7月16日(土)2時35分配信
東京電力福島第1原発事故で被害を受けている事業者に対する損害賠償を巡り、東電が幼稚園や老人ホーム、診療所への仮払金の支払いを拒否していることが、毎日新聞の入手した文書などで分かった。支払い対象の事業者を中小企業に限定し「学校法人や社会福祉法人、医療法人は法律上、中小企業に該当しないため」と説明。
将来の賠償も「分からない」としており、全被害者への賠償責任を定めた原子力損害賠償法に反した姿勢に厳しい批判が出ている。【清水憲司、松谷譲二】
東電広報部は毎日新聞の取材に対し「学校法人などにも仮払いする必要性が高いことは十分認識しており、対象範囲の見直しを進めている」と回答した。
原発から約9キロの福島県浪江町で私立浪江幼稚園を経営する学校法人「大谷(おおや)学園」が、中小企業に1社当たり最高250万円の仮払いが始まったことを知り、6月14日、仮払いを請求した。
その後、東電・福島補償相談センター(福島市)が同22日付でこの文書を出した。文書には「学校法人は(法律上)財団法人で、中小企業ではないので対象外。(今後の補償も)分からない」と記載されている。
原賠法は文部科学省の「原子力損害賠償紛争審査会」が損害の範囲を判定する指針を策定すると規定。審査会は4月の1次指針で、救済対象の事業者を「営業被害などを受けた多数の事業者ら」と幅広く定めており、中小企業に限る法的根拠はない。
毎日新聞の取材では、他に南相馬市の幼稚園を経営する学校法人▽同市で特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人▽富岡町で診療所を経営する医療法人--が仮払いを拒否された。福島県によると、福島第1原発から半径30キロ以内には▽6学校法人▽22医療法人▽15社会福祉法人--がある。
浪江幼稚園の大谷清子(せいこ)園長は「園児約160人が皆いなくなり収入はゼロなのに人件費などで月100万円の支出がある。仮払金がもらえず、将来も賠償されないのではと思うと不安で眠れない」と訴えている。
腹が立って仕方ないのは、くまだけではないと思う・・・・・
社会的な常識から逸脱しているとしか言いようがない。
すぐに支払うことは当然だが、それで終わらせてはならない!
誰の責任における判断なのかの公表を求めたい
あきれちゃう・・・・・・
今後、自殺や倒産への補償・・・・・精神的苦痛・障害もめそうだなぁ
くまは、気持ちだけの応援しかできないけれど
死んじゃえば、少なくなったと喜ぶだけだから、とにかく生きて、みんな負けずにがんばってください!!
次元が外れて申し訳ないが、
犯罪の犯人の家や家族までも平気でさらし者にするくせに、だよ、
先日の玄海原発のやらせもそうだが、副社長だの役員とか書いてあるだけで、実名が公表されない・・・・・・・(辞任を表明した社長も結局は続投だしね)・・・・・報道の自由とかじゃあなくて、明らかに偏り・・・・・偏見とか区別ではなく、差別ですよ・・・・許しがたい行為だよね
お金持ちは守られるよなぁ・・・・・・こいつ等の中には一月の報酬が250万より多い
人もいるよね・・・・・マスコミもがんばってるけど、スポンサーの顔色というか、お伺い立てて記事書いてる・・・・・・・・・やらせと言われないようにしてほしい。