皆さんならば、下記にあるデーターを見て、海岸に建設する原発に対し警戒すべき津波の高さをm何メートルに想定しますか?
勿論、リアス式海岸のように、非常に高い津波が予想される場所を除いての話です。
明治以降に起きた国内外の主な津波被害
名称 | 年月日 | マグニチュード | 同Mwベース | 特徴 |
明治三陸地震 | 1896年6月15日 | 8.25 | 8.0b | 本州で過去最大の38.2メートルの津波。死者約2万2000人 |
関東大震災 | 1923年9月1日 | 7.9 | 7.9b | 熱海で最大12メートルの津波 |
昭和三陸地震 | 1933年3月3日 | 8.1 | 8.4b | 最大28.7メートルの津波が太平洋岸を襲い、死者・不明3064人 |
東南海地震 | 1944年12月7日 | 7.9 | 8.1b | 熊野灘などで6~8メートルの津波。死者・不明1223人 |
南海地震 | 1946年12月21日 | 8.0 | 8.1b | 静岡県から九州の海岸で最大6メートルの津波。死者1330人 |
チリ地震 | 1960年5月23日 | 9.5 | 9.5b | 24日未明から津波が日本各地に到達。高さ最大6メートルに達し、国内の死者・不明142人、家屋1500軒以上が全壊 |
日本海中部地震 | 1983年5月26日 | 7.7 | 7.7a | 秋田、青森など全国で死者104人。うち100人が津波で亡くなった |
北海道南西沖地震 | 1993年7月12日 | 7.8 | 7.7a | 地震発生直後に北海道奥尻島で最大約10メートルの津波。死者202人 |
パプアニューギニア地震 | 1998年7月17日 | 7.1 | 7.0b | 推定最大15メートルとみられる津波が発生。死者約2700人 |
十勝沖地震 | 2003年9月26日 | 8.0 | 8.3a | 北海道、本州の太平洋岸で最大約4メートルの津波を観測 |
インド洋大津波 | 2004年12月26日 | 8.8 | 9.0b | スマトラ沖地震に伴う大津波でインド洋、アフリカ東海岸まで12カ国で死者・行方不明者28万人以上に |
ジャワ島沖地震 | 2006年7月17日 | 7.2 | 7.7* | 最大約7メートルの津波。インドネシアで死者約700人 |
関東大震災のときに、だいぶ離れた熱海で最大12メートル。
チリ地震で起きた地震でさえ日本各地に到達。高さ最大6メートル。