阪神以上関東未満? | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

地震の被害がどれほどなのか・・・・時間が経つにつれ、少しずつ見えてきた。

どうやら、われわれは現実を直視し、相当の覚悟をしなければならない、悔やんでも悔やみきれないほどの死者がいることを覚悟しなければならないようです。

過去の地震

明治三陸地震1896 (明治29年)615 午後73230秒、震源 岩手県 上閉伊郡 釜石町(現・釜石市 )の東方沖200km  マグニチュード 8.28.5

大津波の第一波は、地震発生から約30分後の午後82分に記録されている。到達した範囲は北海道 から宮城県 にわたった。

波高は、北海道の襟裳岬 では4m 青森県 八戸 3m、宮城県女川町 3.1mであったが、岩手県 三陸海岸 では田老(現・宮古市 )で14.6m、船越(現・山田町 )で10.5m、重茂(現・宮古市)で18.9m、釜石で8.2m、吉浜(現・大船渡市 )で22.4m、綾里(同)で21.9mと軒並み10mを超える高さを記録している。 

特に綾里湾の奥では入り組んだ谷状の部分を遡上して、日本 本州 で観測された津波では最も高い波高38.2mを記録した[2]

人的被害

 死者:21915 行方不明者:44名  負傷者:4398

869年三陸沖地震(貞観三陸地震)マグニチュード 8.38.6と推測され、宝永地震 と並び日本史上最大の地震 とされている。死者約1,000人。

1611年三陸沖地震(慶長三陸地震)12月2 に発生、20005000人が死亡。マグニチュード 8.1

1896年三陸沖地震(明治三陸地震)6月15 に発生。大津波が発生、死者・行方不明者21,959人の甚大な被害をもたらした。綾里湾では津波の最大波高38.2mを記録した。

1933年三陸沖地震(昭和三陸地震)3月3 に発生し、津波により甚大な被害が出た。死者1522名、行方不明者1542名。

2005年三陸沖地震11月15 、午前639分に発生、震度3を観測した。マグニチュードは7.1


つまり、地震から30分が命の別れ目だとい言うことが理解できる。さて、このことがどれだけ啓発されていたのでしょうか?義務教育は何を教え学ぶところでしょうか、数学や英語より大切なことをきちっと、教えておけば・・・・・・悔しくてならない!

関東大震災1923 大正 12年)91 土曜日 午前 115832秒、震源  神奈川県 相模湾 北西沖80km  マグニチュード7.9

阪神を上回ることが想像されるなか、関東以下であることを願うばかりです。

合掌。


どちら様も、くれぐれも、無理なさらず、ご自愛ください。

被害

 死者・行方不明者 : 142800

 負傷者 : 103733

 避難人数 : 190万人以上

 住家全壊 : 128266

 住家半壊 : 126233

 住家焼失 : 447128戸(全半壊後の焼失を含む)

 阪神・淡路大震災、1995年(平成7年)117午前 54652

震源  明石海峡  マグニチュード7.3

 死者:6,434名 行方不明者:3 負傷者:43,792

 軽傷者:県内29,598名(89.4%)・県外3,511名(10.6%

 避難人数 : 30万名以上

 住家被害 : 全壊104,906棟、半壊144,274棟全半壊合計249,180棟、一部損壊390,506

 被害総額 : 10兆円規模