昨日、国旗を調べていて(いつものことですが)だんだん脱線していく中で、カナダの国旗に画かれた葉を「イタヤカエデ」と思い続けてきたが「サトウカエデ」だったことを知り、一人で赤面しつつ
、PCの便利さとありがたさ
を痛感しました。
今日は、脱線ついでに見つけた「世界の七不思議」
つまらない、話題ですいません
話には良く出てきますが、話がまちまちで不明瞭でした。
ムー大陸やアトランティス大陸、バミューダートライアングルなどは含まず、初めの基準は建造物だけだったとのこと。
尚且つ3回選ばれていました。(戸惑うわけですよね)
(2007年7月7日、スイスの「ニュー・セブン・ワンダーズ財団」が、世界中に投票を呼びかけ選んだ)
新・世界七不思議
中国・万里の長城
インドの廟堂タージ・マハル
イタリア・ローマの古代競技場コロッセオ
ヨルダンの古代都市遺跡群ペトラ
ブラジル・リオ・デ・ジャネイロのコルコバードのキリスト像
ペルーのインカ帝国遺跡マチュ・ピチュ
メキシコのマヤ遺跡チチェン・イッツァ
ほとんど名前ぐらいしか知りません、
遺跡と言うならば、贔屓目に見てるかもしれないが、日本にも大きな「墳」はたくさん有るし、いまだに現役の木造建築もたくさんある。それらをはずしても「エジプトのスフィンクス・ピラミッド」「イースター島のモアイ像」が選ばれていないのが
不思議です。