こんにちは!skです。


前回は、事業者さんが国に納める消費税について、預かった消費税から預けた分を引いた金額だけ納めるという話をしました。


その時に、最終消費者に税負担を転嫁させない「前段階控除方式」というものであるとお伝えしました。


何だか難しそうに感じますが、どういったものなのでしょうか…?


▼前段階控除方式

ビジネスにおいては、ひとつの商品を販売するに至るまでにいくつもの取引が行われています。


たとえば、


メーカー⇨一次卸⇨二次卸⇨三次卸⇨小売業者⇨消費者


こうして多くの業者との取引を経て製品・サービスが生産され、消費者の元に届いています。


そして、例えば一次卸がメーカーから仕入れをした場合にはメーカーに消費税を預けるわけです。


ここで、もし事業者が「消費者から預かった分の消費税をそのまま国に納付する」としたら、どうなるでしょうか。例に挙げた一次卸の業者の立場で考えてみましょう。


メーカーから1,000円で仕入れた場合、メーカーに100円の消費税をメーカーに預けます。

そして、二次卸業者に1,500円で売り150円の消費税を二次卸から預かったとします。


◎整理

預かった消費税:150円

預けた消費税 :100円


ここで、預かった消費税150円を納めるとすると


▼利益(税抜)

仕入れ代:△1,000円

売り上げ:1,500円

儲け=500円


▼税負担

メーカーに預けた消費税:△100円

二次卸から預かった消費税:150円⇨納付

自分が支払った金額:△100円

 ⇨儲け−税の支払額=400円


このように、仕入れ時に預けた消費税の分だけ損していることになります。

…これだと、消費税を預かるのがイヤになりませんか?僕だったら、支払う100円を販売価格に上乗せしちゃいます。そうすれば、


▼利益(税抜)

仕入れ代:△1,000円

売り上げ:1,600円

儲け:600円


▼税負担

預けた消費税:△100円

二次卸から預かった消費税:160円⇨納付

自分が支払った金額:△100円

 ⇨儲け−税の支払額=500円


このように、「税抜の販売価格に消費税の負担額を上乗せしてしまう」ことが生じ、最後に買い物をする人の税負担が不当に高くなってしまいます。

そのため、「お客さんから預かった消費税のうち仕入れ時に払った消費税を差し引いた差額の分だけ納めてくれればいいよ」という仕組みとなったわけです。


こうすれば、二次卸から預かった150円の消費税はメーカーが100円、一次卸が50円納めることでちゃんと国に納付されるようになり、事業者側も預かった消費税から自分が仕入れ先に支払った分を引いた差額を納めればいいので、理屈としては預かったお金の範囲内で納付すれば済むことになります。


こういう仕組みを世界で初めて見出した人って、本当に頭いいですよね。。。笑


ということで、前段階控除方式のお話でした!



こんにちは!skです。


前回、消費税を納めるのはわたしたち消費者ではなく事業者だ、という話をしました。

では、事業者は消費者から預かった消費税を全部そのまま納めているのでしょうか?


実はそうではありません。

なぜなら、その事業者もモノやサービスを購入する消費者の側面があるからです。


…といわれても、ピンと来ないですよね笑


▼納付額=預かった消費税ー支払った消費税

飲食店Aさんが、食事代1万円のうち1000円を消費税として消費者から預かったとします。


そしてそのAさんは、食事を用意するために必要な材料をB商店から5,000円分購入し、消費税500円を支払ったとします。つまり、B商店に消費税を預けたことになります。


この場合、この食事代の消費税1,000円はAさんが納めるか、というとそうではないのです。


消費税は買い物をした時も、モノやサービスを売った時にも生じるものです。そして、国に納めるのは「消費者、つまり買い手から消費税を預かった事業者」でした。 


つまり、このケースではAさんが材料を買った際に預けた500円をB商店が国に納めるのです。


したがって、Aさんが納める消費税額は、もうお分かりですね?!


お客さんから預かった1,000円一B商店に預けた500円=500円


これで無事に、国はこの食事代1万円に対する消費税1,000を回収することができました。


実はこの仕組み、「前段階控除方式」といって販売に至るまでの仕入れ等の各取引で生じた消費税を最終消費者(完成したモノやサービスの提供を最終的に受ける人)に転嫁させないための仕組みなのです。


どういうこと?と思われるかもしれませんが、これはまたの機会にお話ししますね。


ということで、事業者は「預かった分一預けた分」を国に納付しているというお話でした!

こんにちは!skです。

今回は消費税のキホンのキホンからお話したいと思います^^

 

▼消費税を納める義務がある人

消費税は、モノやサービスの売り買いした場合に課される税金で、海外では付加価値税と言われたりします。

 

これを「納める義務がある人」は、私たち消費者…ではなく、「事業者」です(輸入の場合を除いて)

 

え、いつも買い物の時に払ってるじゃん?!と思われるかもしれません。

 

確かに私たち消費者が消費税を負担しているのですが、国に直接納めているわけではないですよね。要するに、「買い物をしたお店に消費税分を預けている」のです。

 

▼間接税

日常の買い物をする度に、毎回私たち消費者が国に税金を納めなきゃいけないとすると、かなり面倒ですよね…^^;

毎回振り込め!とか、口座から引き落とすぞ!なんてされたらたまったもんじゃありません。

 

国としても、1億人から納付されたところで管理しきれないですし、もし納付してもらえなかったとしても数が多すぎて把握しきれません。。。

 

そこで、モノやサービスを提供した「事業者」にわたしたち消費者から消費税を預かってもらい、まとめて国に納めてもらうことにしたのです。

 

負担するのはわたしたち消費者だけど、納付するのは事業者、というわけですね。

 

このように、「消費税を負担する人」とそれを「国に納める人」とが違う人である税金を「間接税」といいます。

 

買い物するときには「自分が払った消費税を代わりにお店が納めてくれてるんだなぁ〜」なんて思ってみると面白いかもしれませんね!