坂道で -2ページ目

坂道で

ゆるめ

週明けて、今日も研修でした。

講師の方の解説、聞いていると面白い。
今までIDE任せになんとなく書いていたコード、
しっかり一つ一つの意味を捉えながら見てみると、
少しだけ違うものが見えてくる、ような?

そんなこんなで順調に研修も進み、
今日は配属希望を提出してきました。

希望先の定員とか、人気とか、
そういうもの一切考えずに行きたい所ばしばし選びましたよ。

どこにも行けなかったらどうなるの?
とか怖いからあんまり想像しません。

具体的にどんなプロセスで配属先が決まるのかわからないけど、
今は、選んでもらえるように研修で頑張ればいいんですよね。たぶん?


それにしても、この配属希望に至るまでの事業説明会、
とても楽しかった!
一線で活躍している人の話は聞いていて楽しい。

早く自分も成果を出したいな。


最後に。
お忙しいところ説明会に来て下さった先輩方には感謝が尽きません。
ありがとうございました!
今日は研修のあとに、サービス説明会がありました。

これまでビジ向けの説明は何度も受けてきましたが、
テクデザ向けの説明は受けたことが無かったので、
朝からずっと楽しみにしていました。

説明会は前半と後半の構成でした。

前半ではプレゼン形式で、事業本部で使われている具体的な技術や業務、先輩方を紹介して頂きました。
あと、評価の仕方や内部の制度等いろいろ知ることができました。
かなり惹かれるものがありました。

後半は座談会で進みました。
以前からインフラ周りに興味があったので、
この座談会では主にインフラ系の先輩方にお話しを伺ってきました。
その中で印象に残ったセリフ。

「問題解決ができるのは二流」

問題を未然に防げないと一流にはなれないというお話しでした。
確かに、インフラでトラブったら大変なことになりますしね。
責任重大。ちょっと怖くなりました。

けど、それ以上にやりがいがありそうだな、と、思いました。

いいな!インフラ楽しそう。ますます弄りたくなった。

と、いうことで、有意義な一日でした!
今日は研修で、皆にコードレビューしてもらえました。

結論、いろいろ、失敗・・・。

手順書の更新に気がつけなくて、ばたばたしてしまった。
貴重な時間を無駄にしてしまったこと、反省。
レビューして頂いたプログラム自体は簡単で、本来は説明にも苦労しないものだったけれど、緊張で何を話すか忘たり。
準備不足というか、練習不足というか。

それでも、皆さんからはしっかりとコメント頂けたので、助かりました。
自分では綺麗に作っているつもりだったけど、レビューして頂くとかなりボロボロでした。
他に5つほど課題を進めているので、今回のレビューを活かしてリファクタリングしていきます。
・・・まだまだ問題点多そう。


他に、今日は小テストとスピーチがありましたね。
小テストもケアレスミスが多かったの、問題。
明日こそ満点取れるように、今日これからメモを見直します。

あと、スピーチ。
僕の番ではありませんでしたが、いろんなスピーチを聞いて、参考になる点をいくつも見つけました。
これからしっかりフィードバックを反映して、完成度の高いスピーチを目指していきます。


それでは、今日はお疲れ様でした!
ビジ組と別れての研修、空気変わりましたね。
配属されたビジのみんなは今頃どうしているんだろう?

そして今日から技術研修がはじまりました。
今日の研修内容は基礎の基礎といった感じ。
初日からゴリゴリ進められたらどうしようと戦々恐々していたのですが、
そんなことはなくて、今日はとりあえず乗り越えました。

でも、油断していると大変なことになりそうなので、気を引き締めておきます。

あと、研修のおまけ(?)のチャレンジ問題を進めてみました。
久しぶりにvimでコード書いた気がして、わりと疲労。
IDE漬けの自堕落な生活だと、補完なしじゃ生きていけないカラダになりそう。

雑感。
それなりにコード書ける方だと思っていたけど、そんなに早く書けなかった感じ。
僕より実装力ある人はいくらでもいるんだから、自惚れ危険。
気を取り直して、明日も頑張る。

お疲れ様でした。
最近、不審な挙動をするPCを処置した。
その時の手順を書き残す。
ただし、スクショとか、記録を撮り忘れたので、うろ覚えで書いていきます。

さて、具体的な不審な挙動としては、
・PC起動時に何かを圧縮ファイルを作成しようとする
・PC起動時にメーラーが立ち上がる事がある

かなりヤバイ気配を感じますね。

で、起動時に不審な挙動ということで、
%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
この辺を見てみると、
start.lnk
とか言うショートカットが見つかりました。
このリンク、どうやら、
%userprofile%\6r8i36y6rfd59m\80679.vbs
とかいう怪しげなスクリプトに繋がっている。

さらに、regeditで、
HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce
を眺めて見ました。
結果、これまた怪しげなスクリプトファイル
%userprofile%\6r8i36y6rfd59m\80679.vbs
をキックするキーが存在しました。

で、このスクリプトの中身をみようとした所・・・
エクスプローラで「システムファイルを表示」「隠しファイルを表示」しても見えない。
コマンドプロンプトで「dir」コマンドを叩いても見えない。
そんな感じで、エクスプローラやコマンドプロンプトからは見えないように巧妙に隠されている模様。
幸い、ファイルがシェル上からは見えなくても、
type %userprofile%\6r8i36y6rfd59m\80679.vbs
のコマンドで読めたので、なんとなく中身を把握。(ちなみに、先に見つけたstart.lnkを経由すれば、普通のテキストエディタでも読めました)
どうにも、このスクリプトでは、
%userprofile%\6r8i36y6rfd59m
に移動して、そこからさらに同じディレクトリにあるバッチファイルを叩いている模様。
そのバッチファイルから更にアヤシイexeファイルをキックしている。

で、このディレクトリ内には重要なファイルが無いようなので、疲れたし後腐れなく
%userprofile%\6r8i36y6rfd59m
を削除することにしました。
で、やっぱりここでも躓く。
そもそも、このディレクトリ、コマンドプロンプトからすら見えない。
つまりdelコマンドが使えない。

で、困ったときのcygwin先生でlsしてみる。
みえる、うまくいく。
トドメの
rm -rf 6r8i36y6rfd59m
でディレクトリまるごとザックリ削除。(cygwin嫌いならWindowsPEとかLinux系とかで対処するといいかもね)
あと、先にみつかった
%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup\start.lnk
も気持ち悪いので削除。


これで一件落着。
起動時の不審な挙動がなくなりました。

それにしても、6r8i36y6rfd59m\80679.vbsをぐぐってもまともな情報でてこないし、一体何者なのか。

みんなも気をつけてね。
ばいばい。