りゅうおう? ゾーマ? 『ドラクエ』ボスの中で「一番世界を征服していたのは?」歴代魔王たちの進捗比較
2025年10月30日に、ファン待望のHD-2D版「ドラゴンクエストI&II」がリリース予定だ。『ドラクエ』シリーズの原点とそれに続く物語、そしてHD-2D版『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…』がヒットしたこともあり、令和にロトシリーズがどのように蘇るか、期待している人も多いだろう。
『ドラゴンクエスト』といえば、勇者が世界征服を狙う魔王を討伐する物語。これは今なお続くRPGの典型とも呼ぶべき構図である。もちろん勇者側の成長譚が魅力だが、対峙する魔王たちもまた、シリーズを語る上では外せない。
そこで今回は「世界征服」という切り口から、歴代・魔王がどの程度まで野望を進めていたのかを比較してみたい。魔王たちはどこまで世界を奪っていたのか……その侵攻度を可視化すると、物語のドラマ性が一層鮮やかに浮かび上がってくる。
※本記事には各作品の内容を含みます
■世界征服済み?『ドラクエ1』の「りゅうおう」
時系列はさておき、シリーズ最初の魔王にして、ラスボスの原点とも呼ぶべき「りゅうおう」。昨年発売されたHD-2D版『ドラクエ3』では、りゅうおうが竜の女王の子孫であることが明かされ、その血筋の重さも話題となった。
そんなりゅうおうは、アレフガルドをほぼ完全に支配下に置き、街によっては「ドムドーラ」のように壊滅状態に追い込んでいる。さらに勇者に対し「もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんを ○○○○に やろう」と語りかける場面も有名だ。このセリフは、りゅうおうがすでにアレフガルドを手中に収めていた可能性を示唆するものである。
ただし世界征服の侵攻度を冷静に見ると、支配が及んでいない城や町もある。事実、ゲームスタートはラダトームから始まり、王様は勇者にりゅうおうの討伐を命じている。また、各地には細々と抵抗を続ける人々が生き延びており、勇者が活動するだけの余地が残されていた。とはいえ「恐怖で大陸全体を覆った」という点で、初代魔王としては十分な成果をあげていたといえる。
■「りゅうおう」より前の大魔王『ドラクエ3』の「ゾーマ」
『ドラクエ3』のラスボス「ゾーマ」は、時系列的には「りゅうおう」より前に存在していた大魔王となる。アレフガルドを完全に闇に閉ざした張本人だ。アレフガルドはゾーマによって太陽の光を失い、さらにはアレフガルドを創造した「精霊ルビス」さえも封印することに成功していた。
また上の世界でも下の世界でも、「バラモス」をはじめとする魔王たちを操り、着実に侵攻。「テドン」のようにバラモスによって滅ぼされた村が描かれており、世界の脅威として広く認知されていた。勇者が旅立った目的そのものが「バラモス討伐」であったことも、魔王の影響力を物語っている。
ゾーマは「下の世界を制圧済み」「上の世界を浸食中」という二段構えの侵攻を実現していた大魔王だった。勢力範囲と支配の徹底度を考えれば、歴代でも極めて高い侵攻度を誇る存在といえる。
■魔王を操る魔王『ドラクエ6』の「デスタムーア」
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』で勇者たちの前に立ち塞がるのが魔王「デスタムーア」だ。
ムドー、ジャミラス、グラコス、デュランという四魔王を配下に従え、現実世界と夢の世界の両方に侵攻していた。
ムドーは序盤から人々に恐怖を植え付けた存在で、主人公たちの序盤の討伐対象でもある。ジャミラスは「メダル王の城」、グラコスは「カルベローナ」、デュランは「ゼニス城」と、それぞれ重要拠点を封印し、各地で支配の網を広げていた。
デスタムーア自身は「はざまの世界」を創造し、人々を閉じ込めて絶望させるという卑劣極まりない支配を展開。実際の領土的な征服だけでなく、精神や存在そのものを縛り上げる手法を取っていた点が特徴的だ。
侵攻度としては、上下二つの世界を大きく掌握した魔王といえるだろう。
■世界のほとんどを征服した魔王『ドラクエ7』の「オルゴ・デミーラ」
そして『ドラクエ』史上最も世界征服に近づいた魔王とされるのが、今年9月にリメイク版の発売が発表された『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のラスボス「オルゴ・デミーラ」だ。
主人公たちが暮らす「エスタード島」を除き、世界の全ての島や大陸を封印することに成功。つまりゲーム開始時点で「世界のほとんどを手中に収めていた」唯一の魔王である。
さらに過去には神と直接戦い、勝利した経歴を持つ。「万物の王にして天地をたばねる者」と自称するだけの力を備えていた。手下を使って島を一つずつ切り取り、絶望をばらまいた上で世界を闇に飲み込む手口は、冷酷かつ徹底していた。
結果的に主人公たちに敗れるが、その侵攻度は歴代随一。シリーズ全体を通しても「最も世界征服に近づいた魔王」という称号にふさわしい存在といえる。
『ドラクエ』の魔王たちは、単なる強敵にとどまらず「どこまで世界を征服していたか」という観点で比べると、その個性が際立って見えてくる。アレフガルドを支配したりゅうおう。上下二つの世界を同時に浸食していたゾーマやデスタムーア。そして、ついに「ほぼ全世界」を手中に収めたオルゴ・デミーラ。
主人公が旅立つ段階で、世界がどれだけ魔王に奪われていたか。そこにシリーズを通じて描かれた「絶望からの反撃」というドラマの核心がある。ドラクエの魔王を「征服の進捗率」で眺め直すと、プレイヤーが戦った試練の重みが一層鮮明になるのである。
----------------------------------------------------------------
以上、ニュース記事を引用させてもらったが、『ドラクエ』シリーズで歴代魔王達がどれだけ世界征服に近づいたか書かれている。今回挙がった4体の魔王は、何れも頷ける。
特に頷けるのは、7の「オルゴ・デミーラ」ではないだろうか。主人公が暮らす「エスタード島」以外は周りに何もなく、支配に治めたと言ってもいいかもしれない。また、6の「デスタムーア」も上の世界と下の世界を支配しただけでなく、「はざまの世界」までも支配しているのだから。
それと忘れてならないのが3の「ゾーマ」だ。ゾーマは「ひかりのたま」を奪ってアレフガルドを闇の世界と化し、上の世界への侵攻を狙っていた訳だ。ゾーマと言えば「いてつくはどう」を初めて使った魔王で、あの時の絶望感がハンパなかった。
歴代のラスボスでイマイチ目的が分からなかったのが5の「ミルドラース」と、8の「ラプソーン」だ(9以降は未プレイ)。5は「ゲマ」8は「ドルマゲス」の存在が大きかったので、存在感に欠けたのが否めなかった。
