スーファミ版『ドラクエ5』の仲間モンスター、一番人気は? | KILL YOURSELF

KILL YOURSELF

ブログの説明を入力します。

スーファミ版『ドラクエ5』全42種の仲間モンスター、一番人気は?【アンケート実施】

 

 

 1992年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』では、シリーズ初の「仲間モンスター」システムが登場しました。リメイク版では種類が増えていきますが、スーファミ版で仲間にできるモンスターは42種でした。

 

 仲間モンスターシステムは、世代を超えた壮大なストーリーや、「花嫁選び」のイベントなどとあわせ、歴代ナンバリングタイトルのなかでも『ドラクエ5』の人気を押し上げている要素のひとつです。

 

 そこで今回は、「『ドラクエ5』全42種の仲間モンスター、一番人気は?」と題して読者アンケートを実施します。『ドラクエ5』の初期仲間モンスターで、一番人気があるのは、どの種類なのでしょうか。この記事ではいくつかのモンスターを振り返っていきますので、ぜひ投票の参考にしてみて下さい。

 

 ●攻守のバランス最高!「スライムナイト」

「一番好き」な仲間モンスターとして名前が挙がりそうなのが、「スライムナイト」です。序盤から比較的仲間になりやすく、戦闘面では攻守ともにバランスが良い、そして「スライム」に騎士が乗っているという見た目もキュートと、全く隙がありません。

 

「スライムナイトというより、『ピエール』が好き」と、最初に仲間になると付けられる名前「ピエール」に愛着があるファンも多いようです。小説版では主人公の母「マーサ」が少女時代にまだスライムだったピエールと出会ったエピソードが描かれ、ピエールの騎士道に涙した、という声も聞かれます。

 

●長くは連れていけないけれど…かわいい!「クックルー」「ばくだんベビー」 

 インコのような「クックルー」は、ふっくらしたボディとくりっとした瞳がキュートなモンスターです。能力としては「ルカナン」や「マヌーサ」、「スクルト」といった補助系呪文を得意とします。

「ばくだんベビー」はその名が示すように、「メガンテ」や「たいあたり」を使って敵に挑みます。とはいえ、初期値ではMPが0なので、メガンテを使う可能性があるのは成長後になります。加入したてのタイミングは主人公よりも攻撃力が高くなるケースがあり、即戦力として活躍できます。トゲトゲの体で敵に突進していく様子を想像すると、微笑ましい気持ちになるモンスターです。

 

 クックルーとばくだんベビーは、それぞれレベルの最大値が20と15までとかなり低いため、ごく序盤にしか活躍の機会がありません。しかし、奴隷時代を終えて、「ヘンリー」も国に戻ってひとり旅となったときに、そばにいてほしい存在は、かわいらしいモンスターたちではないでしょうか。

 

●やっぱり最強!「ヘルバトラー」

 クリア後の裏ダンジョンである「謎の洞窟」でしか仲間にならないモンスターで、しかも仲間になる確率は高くありません。さらに、フロアに登場するザコ敵としては強烈な強さを誇ります。それだけに、仲間になったときは頼もしい存在に。

 敵だったときは苦しめられた「イオナズン」や「はげしいほのお」をもちろん習得済みで、レベルが上がれば「メラゾーマ」や「かがやくいき」のほか、「ザオリク」も覚えてくれます。

  

●子供の頃からの相棒!「ベビーパンサー」「キラーパンサー」

 ほかの仲間モンスターとは位置付けが異なるのが、「ベビーパンサー」と「キラーパンサー」です。主人公が幼少期、「ビアンカ」とともにいじめっ子から助けた「子猫」が「ベビーパンサー」です。青年期、「ビアンカのリボン」をきっかけに主人公を思い出し、「キラーパンサー」に成長した姿で再び仲間になるドラマ性もあり、かけがえのない相棒として連れている、というプレイヤーも多いでしょう。

 

 ほかにも、安心して前衛を任せられる「ゴーレム」、「ライアン」との名コンビを思い起こさせる「ホイミスライム」など、人気の仲間モンスターはさまざまにいます。ぜひ、あなたにとって思い入れの深い仲間モンスターを教えて下さい。ご投票をお待ちしております!

 

----------------------------------------------------------------

 

 以上、ニュース記事を引用させてもらったが、『ドラクエ5』はシリーズ初の仲間モンスターのシステムを導入した事は先日アップされたニュースでも取り上げられている。今回はスーファミ版に登場した仲間モンスター42種の中で、一番人気のアンケートを設けた形だ。

 

 記事に取り上げられているモンスターで、「スライムナイト」「ヘルバトラー」「ベビーパンサー」「キラーパンサー」は分かる。スライムナイトは攻守バランスが取れているし、ヘルバトラーは強力な呪文・特技を覚えるから重宝する。また、ベビーパンサーは主人公が幼少期から仲間にできるし、青年期になるとキラーパンサーとして再会する訳だ。

 

 アンケートだけど、3つまで投票でき、俺は「スライムナイト」「グレイトドラゴン」「オークキング」を選んだ。スライムナイトは前述に書いてある通りだが、グレイトドラゴンはレベル50超えると「しゃくねつ」を覚えるから(ヘルバトラーも同じ)。一方のオークキングはレベル30までしか上がらないが、仲間になりやすい上に「ザオリク」が使える。

 

 ただ、スーファミ版はパーティーが3人までというのがネックだ。リメイク版は4人パーティーだが、スーファミ版はよく考えてパーティー編成する必要があった。だから状況に応じてパーティーを入れ替えたものだ。因みにアンケートでは「キラーマシン」が1番多く票を集めている。最終結果はどのようになるか?