転職時に同期入社がいると「志望度が上がる」? | KILL YOURSELF

KILL YOURSELF

ブログの説明を入力します。

20代の転職、同期入社がいると“志望度が上がる”は半数超 「悩みを共有しやすい」などの声

 


  転職時に同期入社がいると「志望度が上がる」20代は半数超――就活・転職情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表した。「秋入社」や「春入社」といった入社時期を設ける企業も増加傾向にある中、20代は転職において「同期入社」の存在をどのように捉えているのだろうか。

 

●6割以上が「同期入社がいるか」を意識

 

 20代の転職希望者のうち、同期入社がいるかを「意識する」と回答したのは24.4%に上った。「どちらかといえば意識する」(37.2%)と合わせると、6割以上の20代が、同期がいるかを意識していることがうかがえた。

 

 具体的には、「同期がいると、悩みや不安を共有しやすい」「切磋琢磨し、高め合うことができそう」「ライバルのように捉えることで、仕事へのモチベーションが高まると思う」といった声が寄せられた。

 

●志望度にも影響

 

 同期入社がいる場合の志望度への影響については、「志望度が上がる」とした20代が20.6%だった。「どちらかといえば志望度が上がる」(30.3%)と合わせると、半数超に上る結果となっている。志望度が上がるという人からは「最重要というわけではないが、同期がいるとうれしい」「一緒にスタート地点に立つ人がいると安心できる」といった声が寄せられた。

 

●同期での助け合いなどに期待

 

 「志望度が上がる」とした20代に、同期入社がいるとうれしい点を尋ねたところ、「同期で助け合うことができる」が75.0%で最多に。「同期で交流ができる」(69.8%)、「会社の雰囲気になじみやすい」(60.7%)、「同期がいる方が心細くない」(58.7%)が続いた。

 

----------------------------------------------------------------

 

 以上、ニュース記事を引用させてもらったが、俺自身これまでに何度か転職をしている。とは言っても正社員として働いたのは最初に就職した理美容の会社のみで、それ以降はバイトやパートといった形だ。


 30代半ばに役所の臨時職員としてごみ収集の作業をやった時、もう1人同じ臨時職員がいた。俺よりも10歳くらい若かったが、志望度が上がるとか特に意識はしていなかった。因みに正式な職員になるには30歳までが限度で、俺は年齢的にオーバーだった。


 転職を考えている事は最近のブログによく書いているが、同期とかそういうのはどうでもいい。要は働きやすい環境か、ある程度の給与がある事だ。でも、こんなアラフィフに勤まる職場はあるのか?