後輩がSNSに会社の悪口を書き込んでた! | KILL YOURSELF

KILL YOURSELF

ブログの説明を入力します。

後輩がSNSに会社の悪口を書き込んでた! 見つけたら注意するべき?

 

 

今回のお仕事ハックは「後輩がSNSに会社の悪口を書き込んでいた」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。

 

後輩がSNSに会社の悪口を書き込んでいた

 

この前たまたま後輩のSNSを発見したのですが、明らかに会社や上司の悪口と思われることを書き込んでいました。名前は出していないものの、社内の人間であれば分かる内容……。こういう時は注意するべきですか?(事務職/30代)

 

人は怒りやモヤモヤを誰かに聞いてほしいもの。とはいえ、聞いてくれる人が常にそばにいるとは限らない。

 

「だからSNSに書く。誰のことを言ってるかなんて分からないだろうし」と思っている人は多いかもしれませんが……ちょっと待ったーーー! 

 

書き込みたくなる気持ちは分かります。が、誰のことを書いているかは、見る人が見れば意外に分かってしまうもの。

 

あなたの後輩はそのことに気づかず、もしくは深く考えず、軽い気持ちで書いたのでしょう。それを見て「注意するべきか」と悩んでいるあなたは、後輩思い。見なかったことにする人も多い中、立派です。

 

というわけで、後輩に注意はしましょう。ただ、SNSを見たことは言わない方がいいと思います。後輩は「(見られた……!)」と、ばつが悪い思いをします。また、あなたにそのつもりはなくても監視されているような気分になり、場合によっては二人の関係がギクシャクしかねません。

 

それを避けつつ注意喚起するには、後輩の話としてではなく一般論として伝えるのがおすすめ。

 

例えば、「友達が話してたんだけど、職場の先輩が会社の悪口をSNSに書いたら会社にバレたんだって。バレるものなんだね」とか。これだけでもギクッ! とするはず。

 

「え、クビになったりするんですかね……」と後輩が聞いてきたら、「それはなかったみたい。でもこういうのって場合によっては名誉毀損罪とか侮辱罪が成立するんだって」と危機感を持ってもらうための情報を追加。さらに、「つい書きたくなることあるよね、気をつけなきゃね」と共感を添えた注意喚起で締める。

 

ちなみに、バレたというのは友人が教えてくれた実話です。本名でSNSを使っている職場の先輩が、今いる会社名を過去の投稿で明かしている状態で職場の悪口を書き、なんと役員から呼び出されたそう。

 

幸いにも解雇などにはならず異動で済み、今も普通に働いているそうですが、「心臓が強い人だからね」と友人は話してました。確かに、そうじゃなかったら自分の名前も会社名も明かして悪口は書けないかも。そういう意味では、これは極端な例かもしれません。

 

が、前述したように、バレないよう名前を隠しても、見る人が見れば分かってしまうケースが多々あるのもまた事実。

 

では愚痴りたい時にはどうすれば?

 

私がおすすめするのは、SNSではなく、紙のノートやスマホのメモ帳など、誰にも見られない場所に思いのたけをつづること。

 

心のままに文字にすることで、自分が何に怒ったり悩んだりしているのかが自然と整理され、相当スッキリします。小学一年生から大人になるまで日記帳に思いをガシガシ書いてきた私が保証します。今はiPhoneのメモ帳に心の叫びをガシガシ書きます(笑)。

 

社会に向けて発信したいのであれば、ネガティブな内容でもSNSに書く意義があります。でも、個人的な愚痴や悪口をSNSに書くのは、目にした人の気持ちがドンヨリしたり、揚げ足を取られて不要な争いが起きたりと、何も良いことありません。

 

愚痴はメモ帳か日記帳に。もしくは、たまに気心の知れた相手に。それが自分と世界の平和につながるはず! と、社会人の先輩として後輩さんにも伝えてあげてください!

 

----------------------------------------------------------------

 

 以上、ニュース記事を引用させてもらったが、SNSで会社の悪口を書くのは確かにリスクがあるだろう。俺も仕事でいろいろ不満はあったりするが、SNSに書き込むような事はしない。


 昔、美容室で働いていた時はSNSなどなかったが、もしSNSがあれば不満をぶちまけていたかもしれない。不満と言えば、営業終了間際にパーマやヘアダイの客が来た事で、そうなると少なくとも2時間は残業になったから。


 それとSNSだけでなく、掲示板に書き込む者も中にはいるだろう。匿名なので誰が書いたかは分からないが、ここで思いっきり不満をぶちまけるに違いない。まぁ、掲示板の書き込みの大半はでっち上げだし、それを真に受ける人がいるから困ったものだ。


 因みに俺は会社の人間にアメブロをやっている事やX(旧Twitter)のアカウントは教えていない。そもそも教える必要はないし、下手に教えるといろいろ面倒になりそうだ。もし万が一バレたら“鍵垢”にするであろう。