子どもにスマホを持たせて不安なこと | KILL YOURSELF

KILL YOURSELF

ブログの説明を入力します。

子どもにスマホを持たせて不安なこと 2位「犯罪やトラブル」、1位は?

 

 

 子どもにスマホを持たせて、親はどんなことに不安を感じているのだろうか。幼稚園児から大学生までの子どもを持つ親に聞いたところ「スマホ依存になること」(38%)と答えた人が最も多いことが、情報サイトなどを運営しているNEXT(東京都新宿区)の調査で分かった。

 

 次いで「犯罪やトラブルに巻き込まれること」(29%)、「視力の低下」(9%)、「SNSでのいじめやストーカー被害」(8%)、「生活リズムの乱れ」「通信費やアプリ課金代金」(いずれも6%)が続いた。

 

 実際にスマホを利用したことによる悪影響を聞くと、最も多かったのは「就寝時間が遅くなったなど睡眠のリズムが崩れた」(38%)。以下「視力が低下した」(20%)、「食事中もいじるようになり、家族の会話が減った」(18%)、「集中力が低下した」(14%)が続いた。

 

 逆に、子どもにスマホを持たせて良かったことでは「子どもと連絡を取りやすくなる」(48%)が断トツ。次いで「居場所が確認できて安心」(21%)、「緊急時に連絡がつく」(16%)が続いた。

 

 子どもはスマホで何をしているかという質問に対し、「動画閲覧サービス・サイトの利用」(46%)と答えた人が最も多かった。次いで「ゲームをしている」(21%)、「メッセージ・メールのやりとり」(12%)、「SNSをしている」(10%)という結果に。

 

----------------------------------------------------------------

 

 以上、ニュース記事を引用させてもらったが、子供にスマホを持たせて不安な事は何れも分かる気がする。1位の「スマホ依存になること」は強く頷けるし、大人も子供も関係ないという訳だ。

 

 それと「犯罪やトラブルに巻き込まれること」や「SNSのいじめやストーカー被害」もそうだ。前者は最悪の場合は命を落す可能性があるし、後者はネットに誹謗中傷される恐れがあるから。俺が学生の時にスマホがあったら、間違いなくいじめの標的に遭っていたに違いない。

 

 「視力の低下」に関しては、俺らの時代ならゲームのやり過ぎで目が悪くなったという話をよく聞く。でも、俺の場合はゲームをしょっちゅうやっていたにも関わらず、視力が悪くなる事はなかったが。また、就寝時間が遅くなる事や、食事中のスマホも納得せざるを得ない。

 

 「通信費やアプリ課金代金」は、姪っ子や甥っ子がまさにそうだ。中学の時は知らないうちに課金を繰り返し、親を困らせていた訳だ。姪っ子は現在は独立し、甥っ子は今春に高校を卒業したが、スマホ代金は自分で負担する必要がある。

 

 さっきも書いたように、俺が学生の時にスマホがあったらどうなっていたか。でも、家は貧乏だったので、スマホは買ってもらえなかったであろう。スマホを手に入れるならバイトで貯めた金で買うしかないが、当時はビデオデッキやベースを購入していたから。