残業時間が多い職種トップ20 「ビジネスコンサルタント」と並んだ1位は?
●仕事に役立つ調査データ:
消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。
転職サービス「doda」を運営するパーソルキャリア(東京都千代田区)は、20~59歳のビジネスパーソンを対象に「職種別残業時間調査」を行った。平均残業時間の多い職種1位は「プロデューサー/ディレクター/プランナー(出版/広告/Web/映像関連)」と「ビジネスコンサルタント」(いずれも月37.1時間)だった。
3位は「施工管理」(同35.3時間)、4位は「商品企画/サービス企画」(同34.0時間)、5位は「運輸/物流サービス」(同31.1時間)だった。
特に「ビジネスコンサルタント」は、前回の12位(27.0時間)から10.1時間も増加。コロナ禍で業務のデジタル化を進める企業が急速に増え、需要が伸びていることが影響しているとみられる。
一方、前回1位の「設計監理/コンストラクションマネジメント」は9.4時間減少し、7位にランクダウンした。
また前回調査から12.0時間増となり、最も残業時間が増加した「商品企画/サービス企画」は、前回圏外から4位になった。
調査を実施したパーソルキャリアは「新しい生活様式が確立されていく中、巣ごもり消費を支える食品メーカーなどの業種や、Webサービス関連業種などの間で、競合と差別化された企画などが求められている」とし、こうした背景が残業増加につながったと推測する。
●残業が多い年代と職種で調査
「残業が多い年代×職種」の組み合わせを調査したところ、1位は「30代×クリエイティブ」(32.5時間)、2位は「30代×建築/土木系エンジニア」(31.1時間)、3位は「20代×クリエイティブ」(30.9時間)となり、トップ3はいずれも30時間超えという結果になった。
比較的残業が多いとされるクリエイティブ職は、コロナ禍によるEC市場規模の拡大とともに、実店舗からEC店舗へ移行する企業が増加していることなどから、Webサイト制作の需要が高まり、残業時間が増えているとみられる。
●残業時間が少ない職種は?
平均残業時間が少ない職種1位は「秘書/受付」(月10.0時間)、2位は「美容関連職(理美容/エステ/マッサージ)」(同10.4時間)、3位は「営業事務アシスタント」(同11.0時間)だった。
2019年に施行された「働き方改革関連法」により、23年4月1日から、中小企業にも「月60時間以上の時間外労働について割増率50%以上の割増賃金を支払う」義務が生じている。国も法改正などで働き方改革を推し進めているが、長時間の残業を強いられる職種がいまも多くある実態が浮き彫りになった。
----------------------------------------------------------------
以上、ニュース記事を引用させてもらったが、今まで働いた職場で平均残業時間が多いと思ったのは倉庫のアルバイトだ。忙しい時期は月に30時間以上残業していたのを覚えているが、忙しければそれだけ稼げるので「まぁいいか」と思った。
平均残業時間が多い職種は「へぇ」としか言いようしましたないが、反対に平均残業時間が少ない職種に「美容関連職」が入っていたのは意外だ。俺が昔働いていた美容室はほぼ毎日残業で、月に30時間くらい残業していたような気がする。定時で終わる事が珍しいかった。
今働いている仕事は、残業というのはまずない。ただ、現場が地方の場合は定時だと帰ってくる時間が18時過ぎになる事もしばしばだ。仕事が早く終わっても遅く終わっても日当は同じなので、別にどうも思わない。
