韮山反射炉(にらやま はんしゃろ)

 3月21日静岡県伊豆にある、「韮山反射炉」
へ、行って来ました。

 前に投稿しました(玉村方久斗「反射炉」)が、
数年前から、行こうと想いながら、コロナ禍の

こともあり、実現していなかった。
 思い切って行動に出ました。

 幸い、天候に恵まれ、良い天気。
 思っていたとおりで、感動しました。


 平日にもかかわらず、人ではそれなりでした。
 この周辺一帯は、広大な公園になっており、

家族連れも多いようです。
 車で、展望台まで、行くことができ、
そこからは、反射炉と富士山が並んで見え、

素晴らしく思いました。
 それに、反射炉の前には、つるし雛の館が
併設されていて、大小様々な雛や、

いろんんなものがつるされていて、
とても興味深かった。

 方久斗の描いた桜の木は、代替わりして
いたようですが、4月6,7日頃には、
きっと満開になっていることでしょう。

「韮山反射炉」
鉄鉱石や砂鉄を溶かして、優良な鉄を精製
する炉。

 静岡県伊豆の國市にあり、築造当時の形で
現存する反射炉です。

 平成27年7、明治日本の産業革命遺産
として、世界遺産に登録されました。

 江戸時代末、欧米諸国の植民地化や開国
妖精に対抗して、日本を守るため、時の

韮山代官、江川太郎左衛門が、幕府に
直言して築いた、大鵬鋳造所。