今日は、入学式だというのに、吹雪。寒い日が続きています。
さて、体験レッスンでも、いつものレッスンでも、リズム指導でつかうテキスト。
「オリズムピック」
このテキストは、新潟ヤマハに(2年?3年?)通い、学んだ 「ミュージック・キー・システム」 で出会った教材。(なんせ、同じコースをディプロマまで復習を兼ね、2度も受講しました)
と教えて、両表のカードをクルクルまわして、出た面を 「ワンくん」「四分音符」で答えます。
今週の体験レッスンでも、普段のレッスンの中でも見られる事なんだけど、楽譜の中にを見つけると、
「この音符の名前なんだっけ?」
「・・・」
答えられなくても
「ボクの名前はワン、本当の名前は?」
と、ワンくんとセットで聞くと 「四分音符!」 ってほとんどの生徒さんが答えられる。音符の名前を考えて答えるのって左脳で、ワンくん=ワンくんの本当の名前は?って考えて答えるのが右脳なのか?
・・・良く分からないけど、とにかく覚えがいいし、何より楽しんでいるのがいい。
この 「オリズムピック」 はA・B と2冊出ています。Aは基本的な ♫.
これらの記号が出てきます。
手作りレッスングッズ 「キャラクター」と「音符」「休符」が、表裏になっています。
ディプロマまで2回も学んだ位だから、「オリズムピック」 の基本的なテキストの使い方もさることながら、応用も得意。
ただ、リズムのたたき方は 「ピアノランド勉強会」 で学んだ、丸く打つで空間を感じてもらっています。
音の名前も、長さも、キャラクターと結びついていたり、音源を使って、リズム遊びをしながら音の長さも体感するから、頭で覚えるだけでなく、感覚的にも覚えているのだろうと思う。
ミュージック・キー・システムの講義でお世話になった、本の著書でもある岩瀬先生は、毎回、講義が終わると受講生と昼食を共にします。
その場である先生が、
「学校ではを タンで教えて、レッスンではワンでは混乱しませんか?」 の質問に、
「日本では【こんにちは】、でもアメリカでは【ハロー】でしょ。2つの言葉が話せるってすごいね。学校では【タン】、レッスンでは【ワン】、2つの読み方で言えるなんてすごいね。って生徒さんに言ったらどう?」
そこに居た全員が感心、納得でした。
・・・ちなみに、今週おこなった、2回目の体験レッスンの生徒さんに、カードを見せて 「これ誰?」
「ワンくん」
「じゃあ、(私の顔を指さして) この人は?」
「・・・」
これ、大人げなく3回くらいやったかも・・・結果、「ワンくん」に負けました(笑)。そして、2回の体験レッスンを経て、嬉しい事に 「チームぴありな」の一員になる事に決定しました。来週から、レッスンがはじまります。
これから始まるレッスンで、私の名前も覚えてもらおう!!
※ ※ ※ ※ ※
明日は、「コーチングをこの方から学びたい」 そう思わせてくれた(そして、そうなった)、㈱チームフローの平本あきおさんが、てっぺんの大嶋さんとのコラボセミナーを福島市で開催します。
久しぶりの平本さん、・・・覚えてるかな、私の事。
の前に、方向音痴キングの私、たどり着けるかな・・・
♪ 新規生徒募集中 ♫