ドラゴンクエストウォーク 5.5周年記念 WALKフェス・ドラゴンボールイベント第2弾新武器として登場したホイポイカプセルですが、暫定的とはいえみんドラで最新武器としては異例のA+評価されるなど低評価を下され気味です…(苦笑
ブルマ衣装や鳥山テイスト溢れるバイク・モーションだけが売りの見かけ武器だよな…!などと散々な言われ様ですが(笑、そういう武器に限って当たりがちな例に漏れず、幸か不幸か1本入手できましたので、ちょこちょこ試してサクっとプチ検証してみたいと思います!
ホイポイカプセルの基本性能は?
まずは大看板のサポートスキル機能「エール」ですが。
説明はややこしげですが基本機能としてはかなりシンプル、自分自身とその右隣の相方キャラクターの攻撃or攻撃魔力、あるいはとくぎ回復効果を一段階UP(能力依存)に加え、行動終了時発動型の職業固有特性の発動率をUPするものです。
このエール状態はいきなりスキル「思いっきり行くわよ!」で自動付与される他、戦闘中に「ブルマのサポート」で手動での追加付与が1回のみ可能です。
もう一つのいきなりスキル「楽しい旅にレッツゴーよ!」は自身と右相方の2人限定ですが、すばやさ2段階UPを付与する非常に強いものです。
行動終了時に発動する職業固有特性とは?
この武器性能のややこしみの遠因のひとつ行動終了時発動型の職業固有特性ですが、かみ砕いて言うと戦闘中技を使った直後に出てくる職業固有特性(やまびこ等)の事で、技の前(連続魔法等)や敵の攻撃時(ゴッドガード等)に発動する特性は含まれません。
具体的には現状以下の職業固有特性がそれにあたり、その発動確率を1.7倍に強化するとの事です。(各技の発動率はGame8などを参照)
■大魔導士系
やまびこ
やまびこのさとり
魔人のやまびこ(最大20%→34%)
フォースブレイク(一段目33%→56.1%、二段目28%→47.6%)
■大神官系
セイントエコー(最大15%→25.5%)
ショータイム(一人24%→40.8%、全員11%→18.7%)
鼓舞激励(最大30%→51%)
■魔剣士系
フォースチャージ(一段UP32%→54.4%、二段UP14%→23.8%)
■ニンジャ系
影縛り
影縫い(最大25%→42.5%)
■天地雷鳴士系
ドメディの刻印[奪取]
クシャラミの刻印[共有]
ホイポイの相方候補は当然如意棒一択っしょ!?な流れの割に、職業固有特性の発動増に期待する場合は意外と魔法職やニンジャとの相性が良さそうです。
■馬車メンバー系
冷たい笑み(テリー)
勇気(勇者DQ3)
ちなみに上記の馬車メン二人の固有特性も強化されますが、馬車への出入りでエールが解除されてしまうので、実用性は少なさそうです…(笑
ホイポイカプセルの攻撃性能は?
ホイポイカプセルのメインスキル「ホイポイカプセルNo.9」は、単体900%の無属性体技攻撃に仲間ひとりの小回復付で、倍率含め4周年武器の一本・えいゆうのやりの「ミラクルインパクト」とほぼ同じ性能です。
こちらはエールの付与により「会心が超会心に」、あるいは「小回復が全員に」追加効果が付くのが強みではありますが、なぜかサブ回復の回復量が英雄槍などに比べてかなり低いため、若干見劣りする感じすらあります。
サブスキルの「ツールボックス」は全体400%のジバリア体技攻撃にまれに直撃付、と昨年末登場した「堕天使の棺」のサブ技と全くの同性能になります。
特に破格のぶっこわれ武器・如意棒の直後という事もあり、倍率的に見劣りするのはやむ得ない感じでしょうか?
単純な火力武器基準で見た場合、みんドラのA+評価は妥当かと思われます。
実装前は「えいゆうのやり」の上位互換のイメージでまんま守り人やゴッドハンドに持たせる想像をしていたのですが、職業固有特性UPの特性を踏まえて考えると、回復補助としてはむしろ大神官(鼓舞激励)に、火力補助的には影縫い狙いのニンジャやジバリア限定で大魔導士(フォースブレイク狙い)あたりに持たせた方が良さげでしょうか?
攻撃バフサポート性能をプチ検証
引き続きサポ技「エール【アタック】」の攻撃バフサポート武器としての性能を確認してみます。
エールで上がるのは相方1人のみ攻撃or攻撃魔力UP、しかも1段階のみなので、最強サポ武器・ラーミアのムチ・不死鳥のほむらのスキルダメ2段階UP&会心or暴走率UPには遠く及ばず、同じ攻撃or攻撃魔力UPにおいてもしんぴの水晶・ラッキータロットの2段階UPに及びません。
独自のバフUPではない基本の攻撃or攻撃魔力UPなのでロマン砲編成には向かず、更にエール自体にはバフ性能が付いていないので、バフを盛るには相方同士で攻撃&回復を繰り返す必要があり、2段階目に至るには最短でも2Tはかかってしまいます。
なまじすばやさ増が付いているため勘違いしそうになりますが、性能的に円月輪やラミ鞭のように周回パーティーの頭に持ってきて2パン狙い、という感じで使用する攻撃サポート武器ではなさそうな感じです。
それを踏まえてホイポイ攻撃バフの活躍が最も期待できそうな場所としては、補助強化スキル制限のあるほこらでしょうか?
エールを送れる状態であれば確定で攻撃or攻魔バフ1段階付与できるので、水晶の回復についてるまれに攻撃or攻魔バフを上回ります。
むしろ回復バフサポート性能が本体か?
そこで気になったのが、現状ではどちらかと言えば脇役扱いされがちなサポ技「エール【サポート】」の回復バフサポート性能の方です。
ふしぎなタンバリン以降、円月輪、ラミ鞭と回復UP技が付いているサポ武器は珍しくありませんが、全て受ける側のバフ盛りであって、回復する側のバフ盛りは珍しい、っていうか、ひょっとして初めてですかね?あと、過去技が全て手動発動だったのに対し、自動で発動できるのも今回が初めての様な気がします。
てな感じで、早速試してみましたが…
大神官・とくぎ回復バフ2段階で現環境下最高回復力を誇るセイクリッドスタッフ・いやしの聖陣を撃つと、回復力は700を上回ります!
エールが切れない限り、おすそわけの全体ベホイミに匹敵する回復力を毎ターン維持できる事になります…
最近になって現役回復力に上限値の1350を抜かれ始めたしんぴの水晶・いやしの占術でも650前後の回復力が出せます!
出てくれる分にはありがたいなぁ、という感じですが、今後この辺の回復力をベースに被ダメが増えてゆくのかと思うと、ちょい空恐ろしい予感もしますな…(苦笑
先日のセイクリッドスタッフ実装の回復上限爆増に続くこの強力な回復サポート武器の登場、ここ数年攻撃力のインフレ感に比べて回復力は微増にとどまってましたが、今後はいよいよ回復インフレの波が来て次の上限値1600に近づき、追い抜いてゆく感じなのでしょうか?
そしてその1600回復武器時代が来た時に、水晶、エンロ、肉球杖など1350回復のバフ武器を使いたい場面で、このホイポイカプセルのとくぎ回復バフがモノを言うのかもしれません。
2人だけすばやさ増や、回復バフがとくぎ回復に限られているのはその辺への伏線があるのでしょうか?
2本持ち or モシャスで全員エール!!
もう一点、ホイポイカプセルを複数同時装備した場合、エールが複数に行き渡る!という情報をゲットしたので、そちらも確認してみたいと思います。
ただし残念ながらウチパにはホイポイカプセルは一個しかないので(苦笑、久しぶりに倉庫から引っ張り出した蜃気楼のモシャスを利用します!
※相方には高回復力のセイクリッドスタッフと高火力を誇る如意棒を装備、攻撃の主力が無属性なのでどこでも使えそうな高汎用パーティーになってます。
ホイポイカプセル持ちの守り人と、蜃気楼持ちのニンジャのそれぞれ右隣にバフを盛りたいキャラを置いて…
まずは蜃気楼を持たせたニンジャに、ホイポイカプセル持ちの守り人をモシャスさせます。
で、ホイポイ持ちのどちらかが技を使うと、相方二人が同時にエール発動…
相方のどちらかが技を使うとホイポイ持ちの二人が同時にエール発動します!
この2本使いの長所は何といっても最短1T(モシャスの場合は行動順にもよりますが1.5T)でバフマックスに持っていける所ですね!
また状態異常などで誰かが足止め喰らった場合でも、もう1人の行動でバフかけを維持できるのが便利ですし、何といっても全員分の職業特性がポンポン発動する様はとても壮観です(笑
一方で、最大の欠点は暫定評価A+の型落ち寄り火力のホイポイカプセルが武器枠の2枠を占めてしまう事による戦力低下ですかね…
大抵の場合、ホイポイ2本目の代わりにエス刃やラミ鞭などの高火力武器や高倍率サポ武器入れた方が強くなりがちですので…(苦笑
ただし一軍編成には敵わないものの、このホイポイ編成でも比較的髙難度のレジェンドホースやゴールデンチョコのほこらを攻略することも可能なくらいの戦力ではあります…まあ結局、如意棒の火力頼みではありますが…
ホイポイカプセルのオレ的使い方まとめ
てな感じで、どうにも器用貧乏感というか、あちこち収まりが悪い感を禁じ得ないホイポイカプセルですが、サクっと検証した結果のオレ的使い方をまとめてみます。
まずえいゆうのやり的なサブ回復付火力武器として運用する場合は、守り人のこころ編成をかなり回復寄りにすれば…
※こころ道はもちろん左寄せ(ささえ道)。
サブ回復としてそこそこ感のある回復量になってくれる感じです。
※必ず付く単体回復とエールで付く全体回復は2重で別に付く形になっています。
ここから更に2段階エールバフが乗り回復量は更にアップしますので、サブとしての回復力は十分かと、その分盾役としては薄くなっちゃいますが…
※ほこらやメガモン戦などで、ラミ鞭を入れて行動順をコントロールしたい場合、あえていきなりピオリム切るのもありかもしれませんね…
サポート役に特化させる場合は、ニンジャに持たせてサブ火力+影縫いの発動率をアップしつつ、火力増を狙いたい場合は火力役を右側に、回復力が欲しい場合は回復役を右側に置いて相方にするのが良さげかな?という感じです。
思えば円月輪やラミ鞭が出た時もそこそこケチョンケチョンに言われてたものでした(笑…
せっかく当たったんで、可愛いだけではなく、是非末永く使える武器になって欲しいものです…
■ドラゴンボールコラボ 第3章 レッドリボン軍討伐 開始!!
■ギガモン・大猿(孫悟空)特ギガ を ロマン砲&型落ち武器で攻略!!
過去ログはこちら→歩勇者痩道中~五十而知道~