2023年4月3日のこと。

 

いつもよく利用する、国道41号。

下呂市門原地内の国道の脇に、ひっそりと佇むトンネルがある。

 

 

場所はこの「地理院地図」の中心付近。(十字のあるところ)

国道を南から北に向かって走行していた。

 

 

ファーストコンタクトがこれ。

右側の道路が国道41号。(大型車両が走行しているところ)

この手前に左から合流する集落道路があるので、

広めのスペースが確保してある。

国道を走行していると、少し見にくいかも。

 

さっそく、集落道路からトンネル前に向かう。

完全に素掘り。

 

 

では、近づいて南側の坑門に正対。

この低いフェンスは何だろ?

しかも家庭の庭で使うようなブロンズ色のやつ。

「進入禁止」とか「立入禁止」などは一切、無かった。

中央の門扉も鍵は無く、「ご自由にどうぞ」っていう感じ。

 

 

では、おじゃまします。

この半端ないゴツゴツ感、伝わりますか??

床面も、とってもキレイ。

 

そして、振り返りの景。

いや~、美しい。

後方のガードレールが国道41号。

 

 

途中の真ん中付近で、天井からの落石(落盤?)かな?

天井に大きなくぼみがあった。

これってヤバくない??

 

 

左右の壁面に、一定の高さで材木が杭打ちされていた形跡がある。

これが左側の壁面。

 

 

そして右側の壁面。

車両とトンネルの接触を防ぐ、防護板のような・・。

 

 

出口(北側坑門)付近。

この構図も美しい。

 

 

旧道はこの50mほど先で「ジ・エンド」

現道(国道)に合流することなく、直前で「ぶった切られて」いる。

 

 

 

北口坑門を出てから振り返りの景。

これもイイね。

 

 

最後に、このトンネルの案内看板がこれ。

文章は、それぞれにお読みください(笑)。

 

ここからわかる、このトンネルのスペックは、

・延長 47メートル

・幅員 4.5メートル

・高さ 4.5メートル

・完成 1916年(大正6年)

 

そして、「中原ふるさと研究会」とか「門原トンネル保存会」なる

団体(会)があることもわかった。

 

最後の文章がとってもイイ。

『このトンネルの開通によって自動車も通れるようになり、

難所は一挙に解消、飛騨の夜明けに大きな功績を資しました』

 

おしまい。