夕食は余裕を持って19:00スタートで

お願いしました。

料亭紅葉🍁

登録有形文化財お願い

ここでお食事をいただけるなんて

貴重ですねキラキラ


廊下を抜けて…

中庭の青紅葉が綺麗で思わず

足を止める。

そして、案内されたのはこちらの

ダイニング。

何と!この広いダイニングは

私たち専用のお部屋でした‼︎

座った席から見えたのは、

先程散歩したお庭の正面。


コロナ対策のためのだとは

思いますが。

翠松園さん、お客様ごとに

食事の部屋を分けていらっしゃるそう!

贅沢の極みだわ〜キラキラ

特別感が半端ない!


食事前からテンションを上げてくれる

旅館も珍しいキラキラ


【本日の献立】



アランミリアの葡萄ジュースで乾杯🥂

「氷を入れないで」とオーダーしなくても

氷なしですキラキラ

流石の、配慮に感動ー!

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!


そして、全員が目を一瞬にして

煌めかせた前菜盛り。

もう、アートの域ですキラキラ

料理長はまだお若くていらっしゃる

そうですが、和食にスペイン料理や

フレンチの要素などをアクセントとして

取り入れられているそうで。

新しい和食の形を感じるメニュー

ばかりでした。


1人ずつ、ワイワイしながら。

お盆に一つずつ載せていきます。

あまりにも美味しかったので。

一品ずつ記録に残しておきます。


◎海月とセロリの梅香浸し

梅とセロリの爽やかさと

海月のシコシコ食感が

夏の前菜にピッタリ。


◎新丸十おかき揚げ
◎枝豆かすてら

前菜からデザートを思わせる

甘めのお皿。

さつまいものホクホク感と

枝豆を感じるシュワっと口でなくなる

カステラに感動!


◎合鴨諸味燻製 ラタトゥイユ風

ここでまさかのフランス要素。

合鴨とクセをラタトゥイユで消す!

お見事。

酸味も少なくて万人受けする

食べやすさでした。


◎無花果 葛素麺胡麻出汁

そして、大感動してしまった素麺。


無花果の甘さと胡麻だれの塩味の

バランスがとても良く、

胡麻だれに少し胡桃が入っているのも

香ばしくて美味しかった♡

こちらはお椀でいただきたかった

ほどでしたキラキラ


◎鰻山椒小袖寿司

うなぎ寿司。

甘辛だれにピリリと程よく山椒が

きいている一品。

鰻が肉厚で美味でした。


◎南瓜玉地蒸し 銀杏

南瓜の優しい甘味の茶碗蒸し。

中から穴子も!

小さい小鉢なのに手抜きが一切

ありませんキラキラ


◎吸物 帆立蓮根真丈 冬瓜

ここで温かいお椀がまた染みました。

帆立と蓮根のふわふわのお団子。

冬瓜もトロリとして美味しい。

出汁も上品で、舌がうっとり♡


◎お造り

本鮪中とろ、石鰈、伊東産青利烏賊

お造りも一味違った工夫が

されていて。

目でも楽しませていただきました。

胡瓜も青紅葉型に。

粋ですね〜

醤油でも食べられますが。

キューブ状の出汁を巻いて食べる

お刺身は絶品キラキラでした。


◎しゃきしゃき水雲鍋
金目鯛若狭焼き 石川小芋 平穏元豆
栗餅と黒胡椒

お造りの後はまた温かいお料理。

お椀の出汁も美味しかったけど、

こちらのお鍋もまた違うアプローチの

味で美味しい!

味が被らないのってすごい!!

中からお餅や金目鯛を探り出して
食べる楽しみもあり。

腹八分めあたりで焼物がきました!
◎黒毛和牛 青朴葉包み
丸茄子、万願寺茸炒め、香味味噌

牛肉なので、重いかなーと

心配でしたが杞憂でした。


朴葉焼きが載っている石は

富士山の溶岩プレート。

じっくりと肉に火が通るので

美味しく仕上がるそうなのですが

プレート自体が高温になるので、

時々、その熱にお皿が耐えられなくなり

割れてしまうのが難点なのだとか。


朴葉オープン!

香味味噌が重くなり始めた胃に刺激を

与えてくれます。

柔らかいお肉に頬が緩みます。

一緒に包まれた野菜も甘くて幸せ。

お肉と同じくらい野菜も美味しいって、

すごい!

 

食事の最後に…大物が待っていました!

◎揚げ鱧釜炊きご飯
フライド卵、大葉、うめ太子
※魚沼産コシヒカリ使用

こちら土鍋で炊き上げてくれた

揚げ鱧ご飯です。

3人で2合の用意でした。


中央にはフライド卵が鎮座。

これは絶対に美味しいものだと

全員が確信!

とはいえ、お腹具合は皆、満腹に

近い状態。


うーん、困ったぞ。


コロナ前は、残ったご飯は

おにぎりにして【夜食】にするという

方法もあったそうですが、今はダイニング

でのみの提供となっているそうです。


◎香物
◎留椀 赤出汁

とりあえず、全員が軽めに一杯ずつ

盛ってもらいました。

フライド卵を混ぜるとチャーハンの

ような見た目に。

揚げ鱧の美味しさと黄身の甘みと

紫蘇の爽やさが三位一体!

あぁ、これは美味し過ぎる!

お腹は、はちきれそうだけど。

一杯では終われない!


そこへ更に最強のご飯のお供が

登場。

梅と明太子を合わせた、うめ太子が

とにかく!こちらも美味♡

揚げ鱧ご飯に混ぜると、2倍美味しくなる!

たまらない♡たまらない♡

結局、母は一杯半。旦那さんは2杯。

私は3杯食べまして…

食べられないと言ったにも関わらず

2合完食!

美味しすぎるお料理にノックアウトです。


コースの最後は

◎水菓子
柑橘かき氷
チーズババロア、桃コンポート

こちらがまた驚くほどに素敵で…

翠松園の料理長は天才だな!と

思わざるを得ませんキラキラ


大抵、コースの最後のデザートって

お腹いっぱいなので、美味しくても

印象に残らないんですよね。

フルーツだけやアイスだけの一般的な

ものも多いし…

でも翠松園は違います!

コースの後に重めのケーキやムースを

持ってこないセンスの良さ!

アイスクリームなんて単純なものでも

ありません!

旬のかき氷です🍧

更に上品な甘味の桃のコンポートと

軽めのチーズババロアで塩気をプラス。

味のバランスまで最高でした。


お腹いっぱいなのにデザートまで

美味しくいただけました。

母はかき氷を「おかわりしたい」とまで

いったほど笑

私もこのかき氷なら、タライで食べたい笑


全員が部屋に帰っても料理の余韻を

反芻して。

あれが美味しかった、これは凄かった

もう一度食べたい!と感想が止まらず

でした。


こうして感動の夜は更けていったのでした🌙