最近まで知らなったのですが、
 
御朱印集めというものがブームになっているらしく、
 
特に平成が終わろうとしている今、平成の日付を記念にすべく、
 
あちこちの神社に「御朱印ガール」と呼ばれるような人々が(男性も)、
 
せっせと足を運んでいるようです。
 
そういわれてみれば、確かに御朱印帳を持っている人をよく見かけますねびっくり
 
私はといえば、今年2月に戸隠神社にお参りした際、
 
案内してくださった上田市観光課長のAさんが御朱印を戴いているのを見て、
 
私も俄然興味が出て、それ以来あちこち行っては戴いている、
 
というか、御朱印を戴くために神社に行くことすらありますてへぺろ
 
見事にはまっていますよね!?私もりっぱに御朱印ガールです(笑)。
 
見てください!私の御朱印帳を。

 
 
それまで神社めぐりは好きだったけど、御朱印にまで気が回らなかった私ですが、
 
気がついたら、2016年のあの怒涛のイベント続きの際に、
 
2冊も戴いていたんです。
 
一番右の袋は、確か寺島さんのご友人に戴いたものだと思うのですが、
 
別に御朱印帳袋ではなかったのを、
 
入れてみたらぴったりだったので使っています。てへぺろ
 
合格合格合格合格合格合格合格合格
 
一番左のは確か、山家神社参拝の折に戴いたもので、
 
中にはもうすでにこんなに御朱印が書かれてありました。びっくり
 
ありがとうございます。宮司の押森さんウインク
 
 
 
 
 
で、下の写真を見ていただくと…、
 
この「真田白山大権現参拝証」と「白山大権現」のステッカーを、
 
自分で喜んで貼っているあたり、
 
昨年までの私はかなり御朱印帳に関して、無知ですね(笑)
 
その次が「戸隠神社」でして、
 
ここから私が目覚めたわけですから、わかりやすい…滝汗
 
 
 
 
 
その後、間は飛んでますが、これだけ集め…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後の「多摩川浅間神社」は田園調布の近くにある神社で、
 
「浅間神社」ならびに「木花咲耶姫」様は今や私の守り神でもあるので、
 
頼まれなくても毎月でも行きたいところではあるのですが、
 
それが、なんと御朱印が毎月変わるそうで(!)、
 
それを知ったら、是非とも毎月行かねばなるまい、と心を決めている私なのです笑い泣き
(ああ、見事にはまっている…笑い泣き
 
 
 
 
 
多摩川浅間神社。水色の本殿が美しいですよね~。
 
 
 
 
 
 
 
 
御朱印の素敵さというのは、それぞれの字の美しさでもあります。
 
宮司さんが書いてくれる御朱印は、それぞれの神社や宮司さんの性格なども表していて、
 
眺めていて飽きないし、何より日本の文字の美しさに惚れ惚れします。
 
加えて、この、乾いて間もない墨の香り。
 
お香と同じで、日本人にはどんな香水より、しっくり来る人が多いのではないでしょうか。
 
 
 
 
それで、思わず自分も何か書きたくなってしまい、
 
文房具屋さんで墨汁と筆を買い、
 
ひいてきたおみくじの文章を紙に書き写してみました。
 
心が落ち着く、落ち着く~。
 
第2、第3の趣味となりそうですてへぺろ