5月5日 自衛隊出身議員の会「全国武の会」石垣島研修会に参加しました。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”

来年3月に開港する新石垣空港を視察。
今の空港は市中心部から10分くらいのところに位置しとても便利ですが、騒音問題もあり、中心部から30分くらいの島の東部に移転します。
石垣島は八重山諸島の中心となる島で、離島の急患がヘリコプターで搬送されてくる命を守る島でもあります。空港が遠くなることで、医師がヘリコプターに乗り込む、あるいは急患が病院に搬送されるまで、これまでと比べて20分ほどロスが出ることになります。そこで、旧空港も引き続きヘリポート機能は残して欲しいと強い要望があります。一度廃止したら、整備の面からも再開は難しくなります。
今の滑走路は1500mですが、新空港では2000mになります。実は与那国空港は今2000mで、2500mに拡張しようとしているところです。石垣島は八重山諸島の中心であり、戦略的に本土からも海外からも観光客を誘致するには大型機が着陸できる滑走路は2500m欲しいところです。
また、安全保障の観点から自衛隊の航空機も離発着できる強度も考慮しておいてほしかったと思います。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
農業用の底原ダムを視察。
石垣島は水に恵まれています。
石垣島では1771年に八重山地震が起き、40mとも80mとも言われる「明和の大津波」に襲われました。
空港が使えなくなっても、海面が時化ていても、ダムの水面は安定しているということで、水上艇が離着水できるのではないかと研究もしています。
命を守るためにあらゆることを想定し検討しておくことは重要です。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
水源地を視察。
白水地区には飲料水の貯水池があります。最近、外国資本が土地を取得したらしいとの情報を得て、各方面から調査をしています。豊かな島、豊かな水は外国の羨望なのです。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
於茂登御主神を参拝。
石垣島で最も神聖な場所であり、白水に流れる水源でもあります。
花も咲き誇り甘い香りが包み込んでくれます。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
近くに国立天文台がありました。直径20mのアンテナで宇宙の電波を捉えます。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
御神崎灯台から尖閣諸島を望む。
実際には尖閣諸島は見えませんが、目が届かないから中国が侵略しようとしてくるのです。美しい領土、領海を守り抜くぞ!と思わせる景色です。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
電信屋視察。
日清戦争後、陸軍が鹿児島から沖縄、石垣島、台湾を海底ケーブルでつなぎました。ITの走りです。日本は沖縄も台湾も等しく振興施策を施していました。ここは石垣島の海底ケーブル陸揚げ施設。昭和20年、戦災で破壊されてしまいました。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる” 佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
昼食は石垣牛。
潮風が吹きミネラル豊かな島はいい肉が育つそうです。石垣牛もやわらかくおいしい肉です。これまでは種付けして子牛を全国に輸出していましたが、最近は島で肥育して育て、石垣牛としてのブランドも確立してきました。

佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”
美しい島、きれいな海、おいしい食事が楽しめる石垣島、をPRしていきましょう。