昨日の餃子の王将の記事に、コメントして下さった皆様♡
ありがとうございました😊
そして、ご主人さまが安く飲食出来たとご報告下さったどんちゃん様、私もお得大好き人間なもので・・・
皆さんがお得に飲食出来たこと、自分の事のように嬉しかったですーーーー♪
嬉しいご報告、本当にありがとうございました😊♪
ちなみに、私も今日は、ランチとさらに晩御飯もまたおたかさんと王将に行きまして、
二日間の合計で2,750円分の割引券を頂きました~(笑) 本当に有り難いですね♡
また、お得な情報がありましたら是非是非こちらでシェアさせて頂きますね~♪
さてさて今日は、GWに行ったバンコク編を書いていきます~
前回の記事はこちらでした。
台湾桃園空港に着いたら、イミグレを通過して荷物を最優先で受取り
MRTで今宵のホテルに移動するのですが・・・
その前にトイレに行って手をいつものように丹念に洗っていると
おトイレの清掃の方に「すごく丁寧に洗うのね」みたいなニュアンスで話しかけられました💦
わたし、多分プチ潔癖みたいなトコがあるので、台湾の方から見たらそこまでゴシゴシ洗うか?みたいに見えたのかもです
コロナ前から手すりは触れませんし、郵便物とか宅急便とか受け取った際には、
段ボールも郵便物も誰が触ったか分からない「汚染された物」という認識なので
台所用洗剤で手を洗ったりします。。。一日に何十回 手を洗うか分からないくらい洗ってます。
アライグマよりも洗ってるような(爆)
だから、この時期でも手荒れがすごいのです・・・
ホテルは、ものすごいハズレなホテルで
アゴダで予約したんだけど、写真とイメージが違っていて、窓がない独房のような部屋でした。。。
まあ、前泊という意味合いですから、寝られれば良いのです。
ってことで、台湾の現地時刻で23時頃ですが、近所にご飯でも軽く食べに行こうって事になりまして。
ホテルから近くにある、深夜二時くらいまでやっているお店に行ってみました。
台湾G湯
台湾全土に何十軒もある、薬膳の鶏スープのお店。
鶏の水炊きでしょう~って思って入店しましたが・・・
漢方薬を使った「雞湯」と呼ばれるもので、台湾では有名な薬膳の鶏スープらしい
色んな漢方の種類を飲んできたと自負しているヲイラ。
絶対に身体に良いやつでしょう
どんな感じか?とか、ボリュームとか分かりませんので・・・
とりあえず、薬膳スープを一つと、野菜を一つと、ゴハンを一つ注文してみました
一番クセがなさそうなやつを選んだらニンニクの薬膳スープ 約940円でしたww
にんにく、ゴロゴロ入ってましたよ
コクが効いていて、スープも滋味あふれるお味で美味しかった~♪
鶏肉はブロイラーではなくて、あくまでも地鶏を使ってるって感じの歯ごたえ。
ほんとに、九州で食べる水炊きのお肉みたいな感じです。
鶏肉もすごく美味しいです!!!
本日の茹で野菜みたいなやつは、レタスかキャベツとのことでキャベツにしました。約210円
ものすごいボリューミーで、茹で野菜にポン酢かけているような感じでした。
キャベツ四分の一くらい使ってるような。。。
鶏ごはん(とりを細かく裂いてタレをかけたもの) 210円
鶏ご飯は、タレがかかってて鶏も割いたものがいっぱい乗っていて美味しくてボリューミー。
全部一つずつ注文して二人でシェアしたんですけど。
めちゃくちゃボリューミーで美味しかったです♡
こちらでのお会計は、全部で1,360円ほど。
めちゃくちゃ安くて美味しくてボリューミーなので、おたかさんが超気に入っていました(笑)
また台湾に来たら、ここのお店に行きたいなーって言ってたほどでしたよ★
こんないいお店に巡り会えて、ほくほくでホテルに戻る途中。
おたかさんが、コンビニでビールを買いたいとのことで、立ち寄りました。
アサヒもオリオンもあったりして。日本のビールやお酒いっぱいありますね。
昔は、台湾元が1元×3円でしたが・・・
この当時、4.8円でしたので・・・昔に比べたら1.6倍くらいになったんですぅぅーー😢
高いですよーーーーっ
円安もだし、台湾の物価も当然上がっています。。。
日本が大好きな台湾なので、日本の製品がどこでも買えるのが助かります
さて、ホテルに戻ったのですが・・・
エアコンの冷え具合が甘くて、湿度が全く下がらなくて・・・
どうやら、台湾製のエアコンには除湿という概念がないようなんですね。。。。
あまりにも、不快過ぎてレセプションの方に、エアコン壊れてんじゃねーか?って言いに行きましたら
湿度に関しては諦めて下さいって言われました(爆)
すんっごく、湿度がジメジメで寝苦しくて、この晩は二時間くらいしか眠れませんでした。。。
しかも、おたかさんが夜中にトイレに行く際に、足がつって転倒したんだけど、その音にビックリして飛び起きました。。。
足がつるって、標準語だと「こむら返り」って言いますが・・・
静岡弁だと「コグラにかかる」っていいます(爆)
初めて聞く県外の人は「コブラ」ってビックリするんですよね(爆)
つづく。。。