あとひと枠で、御朱印帳の片面が埋まる。
もうかれこれ、御朱印を集め始めてから8年
くらいになるかなぁ。
御朱印を集めるきっかけは当時
御朱印を集めるのが テレビなどで流行り始めていて
気にはなっていたが集める理由が知りたくて
たまたま法隆寺に参拝した時に御朱印を
書かれている住職さんに
お話を聞く機会があり、もうお話の内容は
忘れたが自分で納得して
御朱印帳を購入し、それからもう
6、7冊目になった。
6、7冊と書いたのは
1冊目を埋めてから、なんとなくだが
神社と寺院では意味合いが
違うのではないかなと思って
神社用と寺院用と分けて2冊持ち歩いている。
神社で頂く御朱印は、訪れた神社で
特に御守りやお札を買う理由もなく
また、それらをお返しに行くことができな
いなと思える時にとか
カラフルな季節限定の御朱印があったりするので
参拝の記念として集めている。
寺院で頂く御朱印は、納経、または写経を
納めてから頂くことにしている。
写経を収めると特別な物が
頂けることがあるのでちょっとだけ優越感に
浸れたりするのだ。
神社とお寺は分けなくともいいという人もいるけど
お寺の中に神社がある場所の社務所では
御朱印帳を分けている方はお寺の方を
お出しくださいを書かれていたとこもあるし
高野山奥之院では、何回も参拝される方は
一度書かれた御朱印に印だけを押して頂けたり
見た事もない絵姿付きの御朱印帳をお持ちで
社務所の方と色々調べて頂いている強者もおられますね。
私は友達の手作りの御朱印帳袋に二冊の御朱印帳と
数珠と筆ペンとお経本を入れております。
意外と嵩張るんですよね。(^_^…