「生誕130年 武井武雄展 ~幻想の世界へようこそ~」
会期:2024年7月6日(土)~8月25日(日)
休館:月曜日*ただし、7月15日(月・祝)と8月12日(月・休)は開館、7月16日(火)と8月13日(火)は休館
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
 
 
 
 

大正期、子どものための文化が目覚ましく開花しました。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生します。伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新しい創作童話も発表されました。しかし、当時出版された挿絵は、物語の添え物としかみなされませんでした。このような状況下で、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない、そのために「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指し、活動した人物がいました。その人こそ武井武雄(1894-1983)です。今年、生誕130年を迎えた武井の豊富な創作活動をふりかえる展覧会を開催いたします。武井は「童画家」として活躍する一方、版画家、デザイナー、教育家としても大いに活躍しました。さらに、郷土玩具収集にも没頭し、『郷土玩具 東の部西の部』(1930年)の出版により初めて郷土玩具を体系的に紹介するという研究者としての一面もありました。

本展では、豊かな幻想世界を通じて子どもたちに夢を与える[童画]、銅版画や木版画など多様な技法で制作された[版画]、装丁・ 函 (はこ)・本文・絵で構成される総合芸術で「本の宝石」とも称される[刊本作品]を軸に、原画類やデザインの仕事など、多岐にわたる武井の幻想にあふれる世界をご紹介します。巡回展である本展において目黒会場のみの展示として、武井と日本童画会で志を 共にした目黒ゆかりの作家、秋岡芳夫の童画作品もあわせて展示いたします。さらに、「アウト・オブ・民藝 武井武雄編」では、展示とトークイベントを通して武井の関連人物を相関図で紐解きます。他にも、武井の生涯と作品を解説する講演会など、様々な角度から武井芸術の魅力に迫ります。チラシは2種あります。
 

 


追加。


武井武雄が本名かペンネームかについては分からなかった。

あと関係ないけど「白いぼうし(あまんきみこ作)」は「たけやまようちえん たけのたけお」だった。小4の時に東京で習って、小5で群馬に引越してまた習った不思議(使ってた教科書が違ったらしい)



違うバージョンのチラシ来たーと思ったら、石川県に巡回だそうです。


こっちのデザインのほうが好きだな。

〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 
缶とか新聞紙とかを焼き物で作ってた三島喜美代さん、亡くなってしまった。今ちょうど練馬で展覧会やってる最中なのに。
 

触りたくなる〜と言ってた陶製の缶、触れるそうです。
 
三島喜美代―未来への記憶
会期:2024年5月19日~7月7日
会場:練馬区立美術館
〜〜〜〜〜〜〜
 
御高齢といえば、新年の日曜美術館に出てたお爺さんの3人目(横尾忠則、宇野亜喜良、に続く)田名網敬一さん87歳。
 
田名網敬一 記憶の冒険 
2024年8月7日(水)~11月11日(月)
国立新美術館
 

 

 

 
 
〜〜〜〜〜〜
 

 

うどんの好きなトッピングは?

トッピング?って、、、具な?

あなたもスタンプをGETしよう

 

また食べたいソフトクリーム教えて!

また、って事はリピの事か。おぼえてないなあ。

あなたもスタンプをGETしよう

ソフトクリームが何でコーンに乗ってるか、チコちゃんでやってたな。カップが足りなくなった時たまたま隣にワッフル屋さんがいた。