ネドじゅんさんおすすめの
「それはあなたのお金じゃありません」
トーシャシルバー著(ナチュラルスピリット刊)
を読んでいます。
 
 

 

まだ途中なのですが、このなかで「そうそうそう!そうなんだよ〜!」と

いう記述があったのでご紹介したいと思います。

 

 

(以下転載)

P117

以前、聖職者の女性が、与えたりなかった時はどのみち神様が持って行った、というのを聞いた。彼女はホームレス基金に寄付したいと、思いはしたのかもしれないが、

万が一の備えとしてとっておくために、実際はしなかった。

すると例外なく大変なことが起こり、寄付したかったのとまさに同じ金額を払うはめになった。

(転載ここまで)

 

 

お金にしろ、エネルギーにしろ、人にはその人に合った持分みたいなものがあって、

あまりにけちって使わないでいると、強制的に使うはめになるようなのです。

 

もちろん、家を建てるとか、起業するための資金とか、明確な目的があってする貯金というのは話が別だとおもう。

 

でも、ただただ「不安だから」とかこっておくお金やエネルギーは、「どのみち神様がもっていく」ようだ。

 

私は子供のときに親からお金の恐怖を植え付けられたので、独立してもなるべくお金を使わないようにしていた。

特に自分の楽しみになるようなことはけちった。

だが結局、体が具合悪くなって、みんな治療費に消えていってしまった。

 

お金同様エネルギーもケチってばかりいると逆に体を壊したり、消費するためにいらぬトラブルを招いたりする。

 

だったら美味しいものを食べたり、おしゃれをしたり、寄付でもボランティアでも、気持ちよく差し出せるものに使いたいが、でもその塩梅って難しいな〜と思う。

 

やっぱり、右脳回帰しかないなグラサン

 

 

 

ランキングに参加しました。

ぽちっとありがとうございます♬

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

HP 花の手帖

バラ 2700品種 ダリア 680品種 チューリップ 280品種 ツバキ 210品種 アジサイ300品種 クレマチス 120品種 その他 サザンカ、ツツジ、スイレン、ハス、ボタン、シャクヤクなど

instagram(rose_hananotechou)

instagram(flower_hananotechou)

instagram (botanicalart_hananotechou)

無言フォローも大歓迎です🎵

twitter

Pinterest