札幌の皮膚科専門医/美容皮膚科 女医 日景聡子です。
 
 
年末、品切れにならないよう我が家の在庫を確認し購入しておきました。
 
 

 

 
なるべく少ないアイテムで、よい状態を保てるのが理想ですよね。
 
 
前回の記事で、まずは肌の潤いを守るようなスキンケアを心がけましょうというお話をしましたが、それに関連してご紹介していきます。
 
 
以下、写真左側から解説をしてみます。
 
 

レチノール

 
ずっとナノメッドのVAエッセンスを使っています。
 
 
今はガウディスキンからエクストラライトというレチノールが出ているのでそちらに切り替えるのもアリかなと思うのですが、「気に入ったものをリピートする」という私の性格上ナノメッドを継続しています。
 
 
少し酒さの要素がある私の肌は、マイルドなレチノールでのメンテナンスが合っているようです。(ちなみにトレチノインは辛くて継続できません…)
 
 
レチノールは肌のターンオーバーを整え、くすみ・小じわ・毛穴などにアプローチしてくれる成分です。
 
 
※赤みや皮むけが出る製品なので強さは適宜調節が必要になりますし、肌の状態によっては一時的に中止をお勧めする場合もあります。
 
 

化粧水

 
ガウディスキンのTAローションは少しとろみがある感じがお気に入りです。
 
 
ミニボトルもあるので、初めての方も試しやすいと思います。
 
 
セラミドが入っていて保湿効果に優れていますし、トラネキサム酸も入っています。
 
 
アトピーの方にも使いやすいのがいいですね。(保険処方のヒルドイドが痒くて使えない人が一定数いらっしゃいます。)
 
 
TAローションを塗ってからナノメッドVAエッセンスを使っています。
 
 

ファンデーション

 
ビューティフルスキンのミネラルファンデーションは洗顔フォームだけで落とせるので、冬の乾燥肌でも使いやすいです。
 
 
私は標準色ですが、ウォームやピンクっぽい色味などバリエーションが豊富です。
 
 
紫外線吸収剤を使用していないので、敏感肌の方にも使いやすい製品です。
 
 
複数の色みを試せるトライアルセット(1,650円)もありますので、標準色以外も使ってみたいという方にお勧めです。(黄色っぽい色は、赤みを隠しやすいです。)
 
 

まつ毛・メイク落とし

 
まつ毛育毛剤のルミガンは、休み休みしながら使っています。(眼科用のものを仕入れているので点眼液と書いていますが、上まつ毛の根本だけに付けましょうと指導しています。)
 
 
プラスリストアのメイクも落とせる泡洗顔は、ダブル洗顔不要で優しい泡が包んでくれるので擦らずに洗えます。
 
 
仕事柄もありアイメイクはあまり濃くしていないですが、これだけで落とせるのはありがたいです^ ^
 
 
メイクも落とせる泡洗顔は詰め替え用があり、詰め替え用1個でボトル約2.5本分になるそうです。
 
 
詰め替え用は以前ボトルだったのですが、現在はパウチになっています。
 
 

サプリ

 
サプリは、確かにたくさん飲めればいいのでしょうが何せ錠剤が苦手で…笑、持病の片頭痛で内服もあるので最低限のラインナップです。
 
 
ビタミン全般が摂れるビタミックスコンプリート(粉)とエクオールサプリメントのエクエル、鉄とミネラル補給をしています。エクエルは小粒のものが出たのでありがたいです。
 
 
ちなみに、当院は医療機関専売サプリMSSを採用していますが、一番人気はNB-Xというビタミンサプリなんだそうです。
 
 
こちらはカプセルなので私は断念していますが笑、夫は粉が苦手なのでむしろNB-Xを愛用しています。
 
 
※医療機関サプリは、当院と紐付けでオンラインショッピングできるシステムがありますので、受診の際にお声がけください。
 
 
image
 
 
私はレーザーシャワーなど定期的に肌に当ててメンテナンスしているので、塗るものは最低限にしています。
 
 
というか、寝落ちする前にパパッとスキンケアを終えたいのです。笑
 
 
学会でサンプルをいただくこともあるので使う製品がたまに変わることもありますが、最近はこんな感じです。
 
 
去年からはエレクトロポレーションを導入したので、保湿成分を肌の深部に効率よく届けたいときに施術してもらっています。
 
 
スキンケアアイテムや施術のみならず、よく行くお店や身につけるものとかもそうなんですが、私は定番のものや気に入ったもの・ブランドを長く使い続ける(買い続ける)のが性に合っています。
 
 
あまり冒険しない性格なんですよね。
 
 
そんな話は過去に書きました。



美容皮膚科に携わる医者の中ではかなり保守的なんですが、「何かもっと他にいいものがあるんじゃないか」と常に不安になるよりも「これが自分にとっていいんだ」と安心する方が精神衛生上幸せに過ごせるんじゃないかと個人的には思って生きています。
 
 

同じものを買い足すたびに「やっぱりこれが好きなんだよな~」としみじみ思い、ますますそのアイテムを気に入るという生活を送る私です。



==================
ダウンバナーをクリックして下さいね!ダウン