【2023ギリシャ】古代アゴラ見学 | サトの Web Log

サトの Web Log

日々の記憶(忘れないために・・・!?)

ギリシャ、アテネ最終日の朝になりました。今日は古代アゴラとアクロポリス博物館を見学してから日本に帰ります。
 
 
 

 

朝食はホテルで。

 

 

 

 

 

レイトチェックアウトなので、荷物は部屋に置いたまま観光し、一旦ホテルに戻ってシャワーを浴びた後で空港に向かう事にしました。

 

 

 

 

 

ホテルから古代アゴラまでは徒歩で行きます。朝の空気を楽しみながらのんびり歩いていきます。

 

 

 

 

 

露店もぼちぼち開き始めでしょうか。

 

 

 

 

 

古代アゴラまでやってきました。アゴラとは「広場」とか「文化的中心地」で、アテネの古代アゴラの遺跡は紀元前5世紀頃のものだそうです。

 

 

 

 

 

今日はヨーロッパの文化の日?か何かで、遺跡や博物館など、入場料が無料です。すごいな。

 

 

 

 

 

柱の形状を見てください。上に葉の飾りがついています。これはコリント式の柱ですね。

 

 

 

 

 

さぁ、いよいよメインの『ヘファイストス神殿』です。一説にはテセウス神殿と呼ばれていたという話もあります。テセウスは、あのミノタウロスを倒した英雄(アテネの王)ですね。

 

 

 

 

 

ヘファイストスは、ギリシャ神話ではゼウスを最高神とするオリュンポス12神の1柱で、何でも作っちゃう鍛冶の神様です。

 

 

 

 

 

コリント式の柱頭が展示されていました(置いてありました)。

 

 

 

 

 

こちら↓は『アッタロスの柱廊』です。中は博物館になっています。

 

 

 

 

 

こちら↓はアプロディテ(ヴィーナス)の像と言われています。さすがに色っぽい。

 

 

 

 

 

梁の部分は木造ですね。

 

 

 

 

 

古代アゴラの近くのローマンアゴラまでやってきました。

 

 

 

 

 

ここも文化の日で入場無料でした。こちら↓が見どころの八角形の塔、正確に東西南北、南東、南西、北東、北西を向いているそうです。

 

 

 

 

 

彫刻が超精密に彫られています。

 

 

 

 

 

アクロポリスの向かいにある小高い丘、『アレオパゴスの丘』までやってきました。この場所はパルテノン神殿から見えて、ちょっと気になっていたのですが、アクロポリス博物館に向かって歩いていたら、すぐ横に出てきました。

 

 

 

 

 

アテネの町並みが一望できます。

 

 

 

 

 

アクロポリスまでやってきました。昨日この上にあるパルテノン神殿の見学に行きました。今日はこのすぐ近くのアクロポリス博物館を見学します。

 

 

 

 

 

下から見上げるとパルテノン神殿が見えます。

 

 

 

 

 

この後、アクロポリス博物館の見学です。

 

 

 

 

(つづく)