伊勢志摩旅行(5日目)・・・碧き島の宿 熊野別邸 中の島 | サトの Web Log

サトの Web Log

日々の記憶(忘れないために・・・!?)



この日最後の参拝は「那智山青岸渡寺」です。


こちらは、先程お参りした那智大社とは違い、仏教のお寺になります。ですので、お参りの仕方は2礼2拍手1礼ではありません。しかし、伊勢や熊野の神社を回って来た人は、ついつい神社方式の参拝をしてしまう人もいるようです。そのため、神社とはちがいますよーという事が注意書きで貼られていました。

本堂の中は撮影禁止でした。




こちらは、樹齢700年のタブノキです。楠の一種のようです。





三重塔と那智の滝が、綺麗に見えます。素晴らしい。空がもう少し青かったらもっと良かったですね。





鐘堂





脇には、熊野古道の入り口があります。





熊野古道はこんな感じです。今回の旅行では、熊野古道の散策(ハイキング)は含めませんでした。


何度かに分けて、熊野古道を歩ききる事に挑戦している人もいますよね。すごいなー。と、思います。




熊野三山は、共通点もありながら、違いもあると言う事で、色々と楽しみにしています。




今夜も船で宿泊先の宿に向かいます。碧き島の宿 熊野別邸「中の島」です。海の露天風呂で有名な宿です。





思ったよりも立派な船でした。





こちらが船着場から見たホテルです。





部屋からの眺めです。綺麗でしょー。





地図で言うと、このへんです。





露天風呂は、男女入れ替え制でした。この日は有名な海の露天風呂は女性用でした。明日の朝は男性用に変わります。風呂上がりのアイスは食べ放題です(笑)。

※ 画像お借りしています




そんなこんなで夕食です。





前菜です。熊野牛そぼろ寿司が、すごく美味しい!





熊野灘の玉手箱(お造り)です。箱の蓋を開けると霞が出てくるんです。凄いですよね。


あんまり覗いていると歳をとりそう。



料理長厳選の一品は、中トロのマグロです。とろける。甘味もあって、大トロかと思いました。





熊野牛のしゃぶしゃぶです。





適度なところでぱくり。





これは、メニューに無い品と言って出してくれました。蒸しアワビです。歯ごたえがあって、美味しい!ジュレの味も絶妙です。





こちらは鮪の揚げ物です。





宝楽焼です。


美味しいものしかのってない。妻がサザエを妻の分までくれました。神です!




新生姜と鮪の釜飯と赤出汁。


妻は赤出汁よりも普通の味噌汁の方が好きです。私は赤出汁至上主義。





デザートを食べ終わる頃には、お腹いっぱい。ビールやら何やら飲んでますしね。



明日は、熊野三山の残りの2山をまわります。