***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『聖と俗』M・エリアーデ(法政大学出版局)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日はコチラ。

 

『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』田中進二郎、副島隆彦(電波社)

 

そういうわけで先日偉人の類がどうのを言い始めた頃にチラと見かけて気になった本書を早速。そこについての結論がまずもってという話はさておき、平素の私の文脈に照らせば明らかなように大筋として本書に異論を唱えるところはない。寧ろ理解、納得、同意、賛成等々が殆どである。惜しむらくは日本史でも最も人気、知名度とも高いところに刺激的なタイトルであるだけに本書を最初の1、2冊として選んでトンデモ話等の印象のみ残す向きもそれなりに多いのかもしれないとの可能性である。一方でたった今 amazon を眺めてみたら最近も類似の新刊が出版されている等グローバリズム関連についてそれなりに関心が高まっている世相でもあるのかもしれない。

さて、内容について最もポイントになると思うところを挙げれば革命やら政変やらにお定まりのパターンの日本版であるという事だろう。父殺しその他。やはり多少世界史を俯瞰した上で本書を手に取った方がスンナリ腑に落ち、理解、納得も深くなるのではないだろうか。

上述具体的理解を踏まえて次にポイントとなるのは結局のところ何の争いなのかとの視点であろう。日本等の国の単位でもなく、また尾張等の国の単位でもなく。それぞれの中のマーブル模様との認識。そうして初めて話の筋が通って来る歴史全般である。そう考えるとやはり寧ろ愚民化、バ化にしか見えない公教育である。各学校を卒業後にこれらマーブルの認識を持っていた向きはどれだけいるのだろうか。また先日クローチェに年代記録が及ぼし得る影響とだけチラと述べたが具体的には素朴なアタマにはそこを境にガラリと変わる等の誤った認識云々という事で、寧ろ年号等ひたすら暗記、詰め込みではやはり悪意以外を観測せよという方が無理である。またこのクローチェの良書が絶版云々とは先日も述べた。さらには難解で読めない可能性とも先日述べた。本題に戻って誰がすなわち何が生き残ったかという事は何かしらの基準になろう。そして肝心なのは現在進行形であるという認識である。

後は個人的な体験を踏まえて一言。千利休中心の動きについて疑心暗鬼、穿った見方が過ぎるのではないか等の感想を持つ向きも少なからずいるかもしれない。しかしながら上述革命やら政変やらにお定まりのパターンに加え、魯迅は『狂人日記』、カフカは『変身』等の意義を深く識る者には大袈裟でも何でもない。何度も言うようにこれらが名著として読み継がれているという事実が重要にて私の生活などもマッチポンプの雨あられ。明らかにトラブルの種を仕込んでおいて手助けのテイだの、私のミスを誘発して委縮を狙うだの、毎日毎日そんな事ばかりなのである。チャンバラ時代ではない当世風のやり口である。

ついでに個人的な体験よりもう一言。例の「一番言われたくない事を言うんだ!一番やられたくない事をやるんだ!」との主張、方針であるが、炎上以来の罵詈雑言に「同性愛!小児性愛!ルサンチマン!」等々があったのを思い出す。もちろん私自身にとっては「何だそれ?」以外のものではないが、兎にも角にも本書を読んでその源流の如きを見る思いであった。

最後に細々と。歴史が創作、物語である可能性については既に重々認識している事、およびあらゆる書簡、書物について正式なり正確なりではない可能性については常に念頭に置く事を述べておく。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

『自然の体系』ドルバック(法政大学出版局) ←←←←← New!

 

***<<オススメセットEND>>***