***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『聖と俗』M・エリアーデ(法政大学出版局)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。そういうわけで『メタヒストリー』についてヌマらないを最優先の補足その2。

 

④革命等に定番のパターンについては以前も書いているしオススメセットからも読み取れるところである。すなわち極端な目標に向けて集いもろもろ進んで行くも最終的には折衷案的な落としどころとなる等。それらは単に現実的な成り行きにも見えるしあるいは最初からある程度デザインされていたようにも見える。しかし問題はその判定ではなくとにかくその定番のパターンを認識する事および「フラクタル」である。何なら昨日チラと述べた科学哲学の変遷とて実証主義の帰納偏重より社会科学等の事情を鑑みた演繹の失地回復云々ではなかったか。そのスタンスで本書をヘーゲル、ミシュレ、ランケ・・・・と読み進んで行く。もっとも終盤にそうした意図ではない的な記述があったりもするのだけどそれはそれ。その他インプットを総合した私の読解である。

 

⑤ヘーゲルについては歴史に興味を持てば至る所に出て来るのであり、それゆえに『歴史哲学講義』が積ん読となって久しい。本書でも最初に取り上げられるあたり流石というか順当というか改めていつかは読もうと思うのであった。

 

⑥ミシュレについては今まで興味を持った事がなく積ん読も一冊もないがそれは本書を読んでも同様であった。つまり変遷の上では重要な一歩かもしれないが私の興味を惹くところではない。

 

⑦ランケについては何故か「ランケを読まずして歴史を~」的な印象を受けた事があり以前『世界史概観』を読んでいる。しかしその感想たるや妙にツル~んとしているなと疑問符がつくものであったが本書を読んでもろもろ腑に落ちた。もちろん例によって読む順番、読むタイミングという事でもあったかもしれないが。

 

⑧トクヴィルは今回最大の収穫であったかもしれない。前々から amazon のほしいものリストに入れていた『旧体制と大革命』とついでに『フランス二月革命の日々』が無事積ん読入り。何せ昨日述べたようにフランス革命云々こそが最大公約数に見えるのであり、トクヴィルの著作に表れる心境の変遷には参考にすべきところが大きいのである。また『アメリカのデモクラシー』云々には「上書き更新」の認識を強めずにはいられないだろう。原住民にとっては「上書き更新」そのもの。そして移住してきた「上書き更新」すべきものを持たない人たち、革命等の歴史を持たずもろもろ最初からそういうものだという認識の人たち云々。それは何処かの国なり世代なりについても通じるところがあるのではないだろうか。

 

やはりヌマらないを最優先したとて嵩張る嵩張る。補足その2終わり。明日はその3。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

『自然の体系』ドルバック(法政大学出版局) ←←←←← New!

 

***<<オススメセットEND>>***