***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『聖と俗』M・エリアーデ(法政大学出版局)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

 

さて、本日はコチラ。

 

『メタヒストリー』ヘイドン・ホワイト(作品社)

 

割と最近と言っていいと思うが邦訳が出た際には私の耳目に入る程度に話題となったため知っている向きは多いだろう。そして飛び交った言葉がまあまあ凄かった。あまりに難解なため邦訳は不可と言われて来た未邦訳最後の名著、本書を読まずして歴史を語る事なかれ、とあるイデオロギーにおいては拠り所等々。

難解云々については解決策があり解説から読めば大分理解がスムーズになるだろう。92ページの表をジックリ併せ見ればより一層。ヘーゲル、ミシュレ、ランケ、トクヴィル、ブルクハルト、マルクス、ニーチェ、クローチェとその表の分類における位置づけより解説されていくのである。また読んでいてウンザリさせられる箇所もしばしばあったがそうしたところは一旦置いても充実の読書体験となるはずである。

本書を読まずして~については私自身は「答え合わせ」のオンパレードだったゆえ何とも。つまり日常からの自身の考察やその他古典、名著等からでも近似の認識は持ち得るとも言えるし、それが一冊に纏まっているのだからやはり読むべしとも言える。読んだ方がいいという事ならば全面的に賛成する。

とあるイデオロギー云々についてはまあ結果的にそうなるだろうの一言に尽きる。本書に得るのが何らかの歴史観あるいは歴史というものの考え方とするならば現実はそうしたものを持たせない愚民化、バ化そのもの、その対比。やはり結果的にそうなるだろうとしか。

あとは・・・・・・こんな700ページもある本について少しでも内容に踏み込めばヌマるは必至にてやはり「答え合わせ」のオンパレードで済ませたい。読めば分かるはず。私の凝縮した表現の数々の近似をそこかしこに散見するのである。片足をチョイチョイ浸ける程度であってもそれなりになってしまうので明日にでも補足として。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

『自然の体系』ドルバック(法政大学出版局) ←←←←← New!

 

***<<オススメセットEND>>***