***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『聖と俗』M・エリアーデ(法政大学出版局)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

 

さて、本日はコチラ。

 

『太平記』横山まさみち(ゴマブックス株式会社)

 

まず第一声として同時代、同時期の出来事が楠木正成、足利尊氏、新田義貞それぞれを主役に描かれているため大変理解しやすい。ではその理解はと言えば明らかに「二項対立の振り子移動」であり「捻じって捻じってメソッド」だろう。公卿と武家、両統迭立、南北朝、清和源氏よりの足利と新田等。これら大枠をよくよく認識した上で読み進めるならばそうでないのと比べて全く別の感想を持つ事になるのではないだろうか。例えば楠木正成親子である。彼らが大変に立派な武士であったとの評は変わらないだろうがほぼほぼ同じと言える顛末、結末については寧ろその様に仕向けられたとの解釈が濃厚となる。理由は正に立派だからであり「何でもロンダリング」に「上書き更新」にと。その為の「二項対立の振り子移動」であり「捻じって捻じってメソッド」すなわち漂白の如きでありディストピア一直線の大きな潮流なのである。西暦および5、600年前後の記録の消失等の足並みについていずれにせよつい先日、十分に近現代とは何度か述べている。その視点で見る大きな潮流。これを言ってしまえばその他戦況の推移等々は正直どうでも良くなってしまうがとにかく私が歴史その他に得た認識等結晶化した表現とピタリ合致するところのオンパレード。より大きな視野を望むならばやはりアレクサンドロス大王やらコロンブスやら『白鯨』あたりだろうか。取り敢えず歴史、地理、創作とおさえられて根拠裏付け等充実する。もちろんそれもこれも全般への通底を意識すればこそ。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

『自然の体系』ドルバック(法政大学出版局) ←←←←← New!

 

***<<オススメセットEND>>***