***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『聖と俗』M・エリアーデ(法政大学出版局) ←←←←← New!

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。昨日紹介の『Jam Films』についてやはりあれだけの内容なれば注意点を幾つか。

まず『スカイリム』のネポスの如き役割を果たしてしまう可能性である。何だそれという向きには最高のシミュレーションとして太鼓判を押すのでプレイしてみるなり時間が無ければネタバレギリギリの攻略情報は幾らでもあるので調べるなりしてもらうしかないが、いろいろと納得のうえならばともかく脊髄反射や瞬間湯沸かし器の如き反応やアクション等とはならないよう十分に注意したい。

次いで「二項対立」および「分割統治」である。とにかく世の中というのはこれらを大枠とするのでありそこに振り子移動云々のガス抜き、微調整なのだからそれらをも含めての上記ネポス文脈としたい。参考資料としては直近では横山光輝『チンギス ハーン』で、最初に挙げたのは映画『ファウスト』あたりだったような気がする。端的に言えば正義を謳う活動、組織の存在には悪が欠かせないの意にて正義の側の規模、階層等々が大きければそれだけ同様に悪にも規模なり数なりが求められるのである。ところがその悪に目を向けてみれば単に自然状態に近く寧ろ純粋な・・・・などと言い始めれば今日の主旨から外れ過ぎるので止めておくが私は悪と偽善の二択しかないならばもろもろもろもろもろもろもろもろもろもろ鑑みて悪を選択するとは以前述べた。エルヴィン・シャルガフ氏の表現ではペストかコレラかの2択である。とにかくそれらが各種イデオロギーになったり何らかの陣営になったりと。ここで上部構造の限定的な投影としての下部構造・・・・などと言い始めればやはり今日の主旨から外れ過ぎるので止めておくが。

最後にこれは注意点というよりは注目点であるが学校を舞台とするものが多い点である。「コールドスリープ」のオチであるバカの精子は実際には教育制度および穴掘って埋めるだけのお刺身タンポポ以下の日々にて偽装やコントロールがなされている。むしろ偽装やコントロールのための教育制度および穴掘って埋めるだけのお刺身タンポポ以下の日々と言った方が理解しやすいだろうか。もちろんそのこころは社会を混乱させず、気づかせずに粛々と進捗等であるが取り敢えず私は「先天的にも後天的にも」と何度も述べている。私の説と人類の進歩、向上等のいずれを採るかなどは各自にお任せするが取り敢えず私は繁殖に積極的などではないよとだけ。そして繁殖した人、する予定の人には一体いかなる考えに基づくのか聞いてみたいと述べるのは2度目だっただろうか3度目だっただろうか。またもや振り出しに戻れば私は誰かが考えた事であれば聞いてみたいとは思うのである。もちろん分野、対象次第ではあるが。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***