***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。私の性格の良し悪しなどはどうでもいい話であるが良いと言われても困惑する一方で悪いと言われるのも何だかねと。取り敢えず何度も言うように私が知の根拠とするのは古典や名著その他普通に入手できる書籍等にてそこからの解釈については当然私個人の風が垣間見えるところもあろうが私情よりは十分に論理的、客観的を保っていると自負している。あるいはそのスキの無さを云々されるのかもしれないがそうならば本当の問題は私の性格ではなかろう。そしてこれまた何度も言うように私はインプットのエッセンスをこれでもかとシェアし続けているのである。それで文句を言われても・・・。また国数英社理より見える景色等々についても何か勘違いしているかもしれないが私は同時に「フラクタル」を繰り返している事を思い出して頂きたい。つまり縮尺にせよ拡大にせよ何らかのキッカケにて何かしら掴む可能性を否定はしていないのである。私にとってのそれが芸術であったとはかねてよりの文脈に明らかであろうが、ここでもし自分たちが注力してきた分野や対象について不足を感じるのであればそれもやはり私の性格とは全く関係のない問題であろう。

と、少々長い前置きはさておき今日の本題としてジグソーパズルの喩え延長戦。まず確認事項として数日前集団で行う旨記述したがそれは皆で1つのパズルではなく、各人がそれぞれのパズルを一堂に会してとの意である。少し前に読み返して紛らわしいかと思われたので確認してみた。それでは。

 

①各ピースの凹凸のみを手掛かりに5個かそこらの纏まりを形成し得たとて総数1000ピース単位かと思われるジグソーパズルにおいては殆ど意味をなさない(5教科を想定しつつ)

②犬のパズルの指示のもと少々の纏まりを形成してみたら猫、狐、狸、牛、馬その他にしか見えないというケースも十分に考え得る

③②も当然、箱の見本、総ピース数を知らされていないのみならず本来のピースしかないなど誰にも保証されていない

④②や③からの行動は当人の資質を浮き彫りにし、ある者は流石に箱の見本を強く意識し始めるのかもしれない

⑤ある者は猫、狐、狸、牛、馬その他を犬だと言い張るのかもしれない

⑥ある者は猫、狐、狸、牛、馬その他をこそ真の目標にすげ替えるべくもろもろ画策するのかもしれない(それぞれの専門分野の誇張)

⑦いずれにせよ他者が形成し得た少々の纏まりなどは当人以外には何らの興味も持ち得ない(それぞれの専門分野の誇張への牽制あるいは当然の反応として)

 

そう言えば・・・・皆の前に馬を連れて来ると言いつつ鹿を連れて来てコレは何かと訊ねては正直に鹿と答えた者を処刑しまくった話を思い出した。馬鹿の語源に有名な話である。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***