***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。少し前にも似たような事を書いたと思うが昨日投稿に見るように一冊の本について感想を述べるだけでも必要となる前提がズラ~りである。そして社会人入門として最低限、会話成立に向けて最低限として掲げているのが毎度毎度のオススメセット。先日のジグソーパズル云々を思い出せば各ピースを眺めてはこれは腹かな背かななどと言ってみたり、凹凸の形状のみ手掛かりに無理矢理繋げてみたりしてもどうしようもないのである。そこはボトムアップに終始するのではなくトップダウンに目を転じる。どうにかして箱の見本へと通じる手段を検討、実践してしかるべきであろう。プラトンの洞窟であれば影絵遊びに終始するのではなく背後の炎の存在を認識できるかという話。これすなわち理解力、観察力つまり知性であると。そして今重要な事の1つはこれら認識を共有してしまえば私が述べてきた末端、各1ピースについてのもろもろも至極真っ当以外の評はあり得なくなるという事である。脊髄反射では非常識の一点張りだったであろうが。その正直な反応が知性キャラの一斉沈黙。そして各人の知の沸点の問題はさておきどのような景色が見えていたのか寧ろ聞いてみたいとは何度も述べている。取り敢えず単位としても視点としてもピースに留まっていてはほとんど何も把握できないと思われるのである。そこに処方箋としたオススメセット。一方で実に不思議な事にそれだけで満足する者たちがいるのも事実、というより実際には圧倒的多数。その様な世の中を表したのが特殊学級やむじんとうせんげんだったのだがジグソーパズルの喩えで少しはイメージが明確になって来ただろうか。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***