***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。本日もおさらいを中心に。まずは

 

「そのご経歴、ご職業、ご専門、お立場では・・・」

 

とは何度も述べるところであるがオススメセット+αを読めばその真意、実態が理解出来るはず。つまりここではいわゆる文系を中心としたもろもろ―――近代以降の国家を成立させているとされるお堅いもろもろ、穴掘って埋めるだけのお刺身タンポポ以下のもろもろ、それら処理手続きをコチャコチャさせているもろもろ、それぞれについて実践する者に論じる者等々――という事になるが、とにかくその実態を認識、把握させないという点からもお察しとなる教育制度である。

また近現代史については昨日の『白鯨』および『カール・クラウス 闇にひとつ炬火あり』より「前線送りという手法」に加えて『坂の上の雲』だとか『ひめゆりの塔』だとか硫黄島関連だとか取っつきやすいものを幾つか眺めるだけでももろもろ身近かつ具体的になる。すると災害関連等についても巷間語られるところとは少々違った視点を持つ事になるかもしれない。しかしながらとにもかくにも「一体どのような世の中に生きているのだろうか?」を意識させないよう仕向け、要となる近現代史については皆さんがそれぞれで少し考えれば自ずと明白な実態。つまりそうした点からもお察しとなる教育制度である。

次にジグソーパズルの喩えであるが、私の実に興味深いフラクタルな実体験を述べると以下である。

 

①まず箱の見本は与えられないままに漠然と例えば犬のパズルを完成させる活動への参加を余儀なくされる

②①は集団で行う事となるがそれゆえに当然の雰囲気が予め醸成されている

③②のうち私同様に箱の見本を知らない者が何人いるかは分からず、あるいは自分だけの可能性もある

④パズルについて何らかの矛盾、例えば外枠となるであろう直線を持つピースと中を埋めるであろう凹凸のみのピースの比率より四角形になり得ない等を指摘しようものならチョロチョロ、チョイチョイと新たなピースを追加してくる

⑤④も当然、箱の見本同様そもそもの総ピース数から知らされていない

⑥明らかに特徴が分かるピース、例えば猫の目にしか見えないもの等発見、指摘しようものならその1ピースはさらに細分化したパズルに代えられる

⑦⑥で新たに加えられたパズルがその1ピースを元にする保証はないがそもそもの問題は当然そこではない

 

こんな感じ。何だかアヤシイ宗教にでも取り囲まれてのもろもろな雰囲気に見えるだろうが、実際私自身の見立てはその通り。しかしながらある程度の公共性を前面に出しつつとにもかくにも参加を余儀なくさせられるのだから仕方がない。だいたいが、何度も言うように公教育、義務教育からそうなのである。そういう世の中なればまずはどうしようもなかろう。一方では先に述べた近代以降の国家を成立させているとされるお堅いもろもろその他についてフラクタル云々と実地に基づく理解、認識、把握を提供し続けてくれる側面があってそれゆえに興味深いのだから何なら任期を終えた後も年次、臨時のお話合いには参加してみようかななどと思い始めている次第である。例によって聞くだけで発言はしないのだけど。取り敢えず上記ジグソーパズルの狙いとしてはパズルという活動そのもの、指示役たち、幾人かは出て来るであろう完成させる者たち等々仰ぎ見させる事等想定して間違いなかろう。私自身の完成は①~⑦より当然無い。そこは3バカ枠

 

⑧バカ息子枠すなわちバカの息子枠

⑨宗教その他より丁度良いので推された枠

⑩一応は公的な制度を経て丁度良いので推された枠

 

の指定席であり、最近頻出の『聖なる天蓋』の著者ピーター・バーガーの代表作『現実の社会的構成―知識社会学論考』にもあるように「幼少期よりの人間関係の意味を理解するのは少々歳をとってから」というお話。『プロ倫』に予定説関連も参考にしつつ。取り敢えずは。

今一度、いわゆる文系を中心としたもろもろ―――近代以降の国家を成立させているとされるお堅いもろもろ、穴掘って埋めるだけのお刺身タンポポ以下のもろもろ、それら処理手続きをコチャコチャさせているもろもろ、それぞれについて実践する者に論じる者等々――への理解、認識、把握の進捗。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***