***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。映画、マンガ、ドラマその他についてどのようなテイストが気分なのか、たったこれだけの問いにも、たったこれだけの問いだからこそ実はそこそこ正確な世相が炙り出されるという事実。では一歩ずつ踏み込んでそれらのテイスト、描写されている物事、現実との対照くらいまで行けば当初の気分は認識、理解として強化されていくのではないだろうか。それではとまずお好みのテイストは如何?お花畑?ディストピア?

また『奥州藤原四代』にも見られる手練手管である。表現としてはシンプルながらそれは全編通じての事でわずかなコマからでも十分な熟成が窺い知れよう。そして西暦の1000年前後を近現代と解釈しても以降の1000年にはそれなりの重み、何らかの意図がはたらいていたならばかなりの程度の進行があったと考えて差し支えなかろう。それではその意図とは?もちろん有能をこそ蹴落とす何でもロンダリングその他である。

そうしてこれらをガッチャンコすれば私が「炎上以来多数参加のお歴々にもマシと言えるレベルすら思い当たらない」、「生来目にした知性ポジ、知性キャラは数知れないが値する者など本当はいなかったのではないか」等の認識にもそれなりの説得力が出て来るのである。少なくとも減じる事はないだろう。何せ1980年前後からの僅か4~50年である。1000年からの1000年と単純に比較してみなさいよ。そして何より自分自身の気分、テイストに正直になりなさいよ。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***