***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『聖なる天蓋』ピーター・L・バーガー(ちくま学芸文庫)

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日はコチラ。

 

『未来世紀ブラジル』テリー・ギリアム監督

 

何処ぞで纏められていたディストピアものの映画の中にあり、観てみるかと。私個人の気分としても時代の雰囲気としてもお花畑よりはディストピアものの方が合う。例によって youtube にオススメ表示される邦画の予告を見ても猟奇的な事件を題材とするもの、明らかに病んでいる描写、少なくともかつてのストレートな熱血ではなく大分冷めた主人公等々ばかりである。とにかくそうした流れを受けての本作の鑑賞。内容・・・・については各自にお任せを言う気分にすらならない。そういう映画なのだからそういう映画としか言いようがなく観た事が無ければどうぞである。特に最近何度か述べた「佞臣をこそ養成する世の中」なれば佞臣の皆さんにオススメする。正に縦割り、分業、佞臣の物語。場合によっては学生諸君にも参考になるところがあろう、進路の検討等。何なら「うわぁ、ディストピア、管理社会って怖いね~」などとあえて呟いてみて鑑賞の体験をより一層完成度の高いものにするのもオツではないだろうか。

 

『ナックルガール』チャン監督

 

何処ぞで目にした「韓国のマンガは既に日本を超えた」との言に端を発する。へ~そうなのかと。マンガは全く知らないがエンタメとしては私の記憶では『シュリ』以降の映画に男女アイドルグループにと勢いがあるのは事実。そして以前プライムビデオのページを開いた時に自動再生された本作の予告に「韓国大ヒットマンガの実写化」等あった事を思い出したのでそれではと。感想としては普通にマンガ原作の映画なんだろうねとしか言いようがない。もとより本作一作でもろもろ評価する方が無理なのでありそんなつもりはハナから毛頭なければ取り敢えず同様にマンガ原作の映画が出てくればまた、と言ったところ。

 

『マグノリア』ポール・トーマス・アンダーソン監督

 

コチラも何処ぞで紹介されていた映画。括りは何だっただろうか、ラストが衝撃とかそんなだっただろうか。実際衝撃のラストではあった。3時間越えの長尺に様々な人生が交錯する映画なればツッ込みどころは多々あれど私としては平素の文脈「天人唐草み」に鑑みてそれぞれのギリギリ具合い、イッパイイッパイ度合いに注目したい。つまり本作が公開された2000年前後は正にそうした世相のピークにあったのであり、それゆえにこそ僅かな刺激にさえ翻弄される状態にあったと。逆に言えばそういう状態をつくり出している者たち、コントロールを施す者たちもいるのだけど。先日の『奥州藤原四代』や『封神演義』などもまじえて考えてみるといいだろう。狭い範囲により具体的な例を求めるならば映画『セッション』なども「天人唐草み」の極みである。指導という最小の関係性だけでも何か見えてくるのではないだろうか。あとは何というかフラクタル。あ、そう言えば細かいところではシェイクスピアの著作について元ネタの言及もあったが、とにかくもろもろもろもろに強引にオチをつける衝撃のラスト。ちなみに2000年前後がピークなら今は何なんだよと問われればどう考えても崩壊、決壊、凋落等の語彙が浮かぶだけ。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***