***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日はコチラ。

 

『史記』横山光輝(小学館文庫)

 

原典を読んだ事のない私としてはおそらくもともと簡潔に記述されている文章より、より簡潔に要点を纏めたのだろうとの印象を受ける。それだけに氏のその他作品はもとより他のあらゆる歴史等々を踏まえつつある種のパターンがどうしても意識される。すなわち栄枯盛衰であり元凶となる佞臣や悪女である。平素の私の文脈では現代はその佞臣をこそ養成する社会にていよいよ臨界点に達したとの感になるわけだが果たして。仮に踏ん張ったとて誰しも1ミリも楽しくない。昔からある程度はそうであったとしても流石にと言ったところではないだろうか。内在化、相互監視等々映画『アニアーラ』へ一直線。取り敢えず流石の『史記』よという事で広範な歴史を俯瞰できるので未読の方にはオススメ。オムニバス形式というか1つの続きものでなければ複数視点よりの重複がありそれゆえに理解も捗る。また最終巻については10巻までとは違いよりオムニバス色の濃いものになっているが通して得る印象は現代への風刺あるいは未来への予測であった。

ああ、そう言えば。本書をキッカケに呑みたくなった紹興酒は味付けの濃いものとの相性が抜群である事に気づいたのであった。豚肉をニンニク醤油で炒めただけのものではあったがここは日本酒よりも紹興酒。水や麦茶よりも烏龍茶やジャスミン茶の方が適しているのに近いと言えば分かりやすいだろうか。つまり口に含んだ時の香りや味わい等。

また項羽と劉邦に差し掛かったときには当然の如く『純米酒 国士無双』を傍らに置いたわけだが氏の『項羽と劉邦』には描かれていなかった韓信の末路は非常に残念であった。相変わらずラベルのイメージとは少々ズレる旨~い酒だが氏の描く韓信にはピッタリ合う。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***