***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日はコチラ。

 

『白鯨』ジョン・ヒューストン監督

 

そういうわけでギターを抱えつつ。少し前にも書いたように娯楽色の強いものでも何でも歓迎の方針なれど流石にチョット・・・が蓄積したタイミングにて古典を原作とする映画をチョイス。寧ろ某コーヒー・チェーンの元ネタとして有名な本作はこういう内容であったかと原作を読んだ事がない私は早速映画ならではのダイレクト性に感心した。もちろんクジラ捕りの冒険譚などという理解ではなくそれぞれが、あるいは全てが何を象徴しているかとの観点である。すると何でも大抵それじゃないのと。古くは東に向かった遠征に始まって。何なら私自身足の負傷といいエイハブ船長的な役割が見込まれていたかもしれず、あるいはターゲット設定等白鯨的な目で見られている可能性もある。とにかく何でも大抵がそれ。そして最終的にポッと出のよそ者が生き残って後世に伝えるの図も重要なポイントである。すると・・・・オフィスビル等によく見かける某コーヒー・チェーンは仕様通りの理解でいいのだろうか。それとも寧ろシュールなのだろうか。いずれにせよ何でも大抵がそれなのだから原作を読んだ事がない全ての人にオススメ。

 

『レイリ』岩明均、室井大資(少年チャンピオン・コミックス・エクストラ)

 

『寄生獣』やら『七夕の国』やらの岩明均原作との経緯で手に取る向きは多いだろう。私はその一人。内容は武田ゆかりの人たちの言い分とシンプルに受け取った。最終盤に架空の主人公が大暴れする「名門・武田の戦」が最も印象深く、歴史は勝者が好き勝手につくり変えるものなれば本当のところなど知る由もないがそれなりに納得はした。何せ江戸中に付け火その他下劣な手段の実例やらその根底、背景、思想やら蓄積した今インプット期である。そして西暦1600年前後などはついこの間にて散々色々諸々の手練手管が研究し尽くされた頃合いと見るのが自然。そこら辺先日の『封神演義』なども念頭に置きつつ、とにかく武田ゆかりの人たちの言い分とシンプルに受け取った。この場合「サクラ大戦」では語弊があるというか単に抵抗がある。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社)

 

***<<オススメセットEND>>***