***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。本日は「サクラ大戦」について少々。世の中は冷戦、新冷戦も何もまずサクラ大戦の渦中にあるのだよと。背景となる複数集団による常識、世相はもちろん歴史や記録を巡る勢力争い。例によって『コードギアス』に見ればシャルルのギアスとは何であったか。また易姓革命の度に正史の編纂は誰もが知るところであろう。そうであるならばそれぞれが仰ぎ見る何らかの対象については賛辞の雨あられ、一方敵対勢力のそれらや部外者に対しては侮蔑の表現等々とはまた誰もがすんなり納得するはずである・・・・と、ここまではいいのだが続けて私は正にその部外者にて目にするコンテンツ等の多くに嘲笑罵倒挑発その他等言い始めたらその反応は微妙なものとなるだろう。何言ってんだと、世界がオマエを中心に回っているわけないだろうと。それらへの対応として一応はエルヴィン・シャルガフ氏の著作群がどうの幾つかの映画がどうのと先日述べはしたのだけど。しかしやはりそれらだけでは取っ掛かりにしても少なすぎ、また私のように実体験でも伴わなければ「サクラ大戦」の渦中との認識にはほど遠いだろう。それならば、ともう少し一般的な事例、誰にでも認識可能な事例はないかと考えてみたところ思い出したのはまたもや『スカイリム』なのであった・・・・いや、違うな。流れに乗せてゴチャゴチャ述べてみただけで前々からそのうち書こうと思ってタイミングを窺っていたというのが本当である。

さておきの『スカイリム』より実は割と最近言及もしている「吟遊詩人の大学」である。ソリチュードはブルーパレスのすぐ近くに位置する吟遊詩人の大学。その果たして来た役割とは何だっただろうか。「統べる者が誰になろうと我々はただ唄うだけだ」的な発言・・・は誰だったか、校長だったろうか。ところで隻眼のオラフ関連のクエストである。様々な思惑を含みつつも結果として毎年の焚刑祭りが再開される。こうして人々の記憶、記録ひいては歴史が作られていく・・・・・・・・ダメ?不十分?まあ仕方がないとは思う。最高のロールプレイングらしい思考のストレッチの提供ではあるのだけど。

それではと今度は言葉について考えてみる。ひと昔、ふた昔前の本でも手に取れば明らかな言葉を更新し続ける世の中。それこそ『1984』よりニュースピークを思う者も多いだろうし、まんまバベルをという向きもいるだろう。そう言えばプログラミング言語についてもやたら大量にある事に疑問を感じて俯瞰できる書籍やら高級言語の作成いかなるものぞが垣間見える書籍やら手に取った事もあった。それらに科学全般への認識ともども一定の解釈を得たのは少々前の話。さらにエルヴィン・シャルガフ氏の著作群より一層の理解に到ったのはついこの間の話。さておき言葉、言語一般である。私は前々から気になっていたのだが、同じ音ながらところ変われば意味が変わる、変わり過ぎる言葉というのは流石にどうなのかと。例えば女性器である。ひと昔前の本や時代モノでも手に取れば全く違う表現が用いられているが現行となったのはいついかなる経緯によるものか。これが実はインカにおいては英雄の名前なのである。インカの英雄「マ〇コ・インカ」と一言書かれていただけなので男性か女性かはわからない。またいずれであっても女性器と言えば大変に有難く、何なら神聖ですらある部位である。しかし仮に「マ〇コ・インカ」が男性であったならばあまりいい気分にはならないだろう。あるいは強盗のお供として事務所等に押し入る際の定番こと「バールのようなもの」である。それはかつての神とあまりにも音が近い。それからイルについても英語で何を意味するでしょうかと。そうして先の『スカイリム』は「吟遊詩人の大学」に戻れば少しは重みが増すのと思うのだがどうだろうか。あるいはハイネの『流刑の神々・精霊物語』なども参考に。そう言えば元号が平成から令和に移った際にもひと騒ぎあったような・・・。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

『キリスト教暴露』ドルバック(現代思潮社) ← New!!

 

***<<オススメセットEND>>***